幸せの価値観2017-06-29 Thu 15:55
![]() 「幸せって、なんだろう?」 ブータンはGNP(国民総生産)ならぬGNH(国民総幸福)という概念で一躍、時の国に躍り出た。この幸福思考は先代国王(四代目)の着想だと思われがちだが、実は四代目のお父さんである三代目国王の遺言だったという。 国民総生産よりも、自国の人々が幸福だと感じられる世界へ。 そのために行なわれたものが、国からの幸福質問状。その数は156問ほどある。 今回は特別に門外不出の中身を見せてもらうと、以下のような質問がズラリと並んでいた。 Q4, 結婚は何回目ですか? チェックして下さい。 初婚 2回目 3回目 沢山 Q27, 今日も先祖を感じましたか? Q38, どれくらい氏神様にお参りに行きますか? Q39, 日々の生活でカルマを感じますか? Q91, 1年間でどれくらいボランティアをしましたか? Q101, 夜になると何が怖いですか? 人間、野生動物、幽霊 Q102, 昼間は何が怖いですか? 人間、野生動物 Q105, 自然は魂と神の領域だと感じていますか? Q106, 樹や水にも神様がいると信じますか? これらを、全国民の27分の1の人の割合で、コンピューターが無作為で選択する。 役人たちが、その選択された人たちを意地でも探しだし、全員答えてもらうことで、その年のGNH委員会は役目を終える。 僕は、今までブータンの話を聞かせてもらう度、行ってきた人たちの貴重な体験談を聴くたびに、一つのイメージが浮かんできてしまう。 『誰に聞いても幸せと言う。その理由が判を押したように皆同じ』。 こんな意見を聴くと、嫌でも疑いたくなる。 「つまりブータンとは、情報統制された“幸せ教”なのではないか?」 今回、現地の人々に聴き取りをし、そして僧侶の話を聞かせてもらって、僕は大きな勘違いをしていたことに気付かされた。 「ガキーペルゾン」。 意味は現地のゾンカ語で、「希望を見る心」。つまり「Happiness」だ。 驚くべきことに、この言葉が出来たのはつい最近のことだという。それもGNHという思想が世に広まってからだというから、ブータンには幸せという言葉自体がそもそも無かったのだ。この国は敬虔な仏教国。もし今が悪くても、後世に良くなるように祈る。だから「不幸せ」という概念自体が存在しないという。 ある僧侶が言う。 「不幸せとは、すなわち自分のことを自分で信じていないこと。だからこそ、幼少の内から時間の概念を丁寧に教えます。まず重要なのは24時間の時間の使い方。 8時間働く、8時間睡眠、そして8時間家族と過ごすようにする。幸せとは自分ではなく、周りを喜ばせることだと刷り込みます。国がやることは、どうすると国民が幸せになるのか?市井の人々から聞き取ったものを実行に移す。例えば、教育費や医療費の無料化など・・・」 「田舎の人たちは、言わなくても分かっている。でもGNHはその価値観が薄れゆく町の人たちのため、そしてその子供たちのために作られたというのが真意なのです」 GNHの価値観は、遥か昔から、ブータンに息づいている根幹だったのだ。 ブータンが世界にしたこと。それは幸せな国を全面に出して目立つことではなく、世の中には、こんなに穏やかに生きる術がありますよ。もし良ければ皆さんも私たちと一緒に学んでみませんか?という世界への問いかけだったのだ。 ブータン人が全員幸せなのではない。というよりも、そもそも人に幸せですか?などと聴く意味がない。だって、幸せとは、心の在り方を指し、自分の心が決めることだから。 最近、ブータンの若者の中にも自己中心的な考え方を持つ者が出てきたと、僧侶は認めた。そして彼らは、決まってこう言う。 「不幸せだ」と。 幸福とは、心の在り方。自己肯定と他社肯定のバランスが取れている状態なのだと思う。どちらかが欠如していても、突出していても、そのバランスが崩れてしまえば、人は穏やかでなくなってしまう。 日々瞬間瞬間、揺れ動く心の在りよう。 だからこそ、日々の生活の中に、大いなるものへの、サムシンググレートへの祈りがある。 僕たちよりも偉大な何か? それが、僕たち人間を謙虚にさせ、バランスを取らせてくれるのだろう。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
108の意味2017-06-29 Thu 15:51
![]() ブータンを旅する上で、鍵となる数字が108だ。 煩悩の数? いや、ブータンでは意味合いが違う。 ![]() まずは頭から足までの関節の数、それが108個。 そして100度祈るときの押さえとしての108回。 それらを通して、体と心の源のナンバーとされている。 ![]() チベット密教最上の五体投地も、108回を区切りとして祈るという。 ![]() 夕方近くにティンプーのお寺へ。 6月は沢山の僧が祈りにやってくる時期。 ![]() 寺院の中では炊き出しが行われていた。 ![]() ブータンには渋いおっちゃんやおばちゃんが沢山いる。 なんともフォトジェニックな国ですこと。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
国民食2017-06-24 Sat 09:35
![]() 首都のティンプーへ向かう。 道路には牛が行列をなし、国王ご夫妻の看板がいたるところに飾られる。 ランチは青唐辛子(エマ)とチーズ(ダチ)で煮込んだ国民的料理エマダチとジャガイモと唐辛子の煮込み料理。どれもこれもアンデス原産のものばかり。 ![]() 食の通って来た道も、また旅路なのだ。 ![]() 目のくりくりした素朴な少女にレンズを向ける。 ![]() 午後からはお寺めぐり。持ってきたソニーの新製品「α9」でマシンガンのように撮影しよう。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
ブータン講演会2016-08-17 Wed 20:55
![]() 9月24日(土)14:30~16:30からモンベル 渋谷店 5Fサロンで、ブータンの講演会を開きます。 同世代の写真家5名(関さん、三井さん、中田さん、山本さん)が見た、感じた、ブータンを語り尽くします。 ![]() 「幸せの国・ブータン」と巷では形容されますが、実際に訪れてみると、僕の想像とは全くかけ離れていました。そして心から感動しました。 ![]() ![]() ![]() ぜひお近くの方、東京へお出かけの方は、定員90名ですので、出来るだけ早めに予約して頂けると幸いです。 ![]() ![]() 詳細はGNHトラベルのホームページからお願い致します。 http://gnhtravel.com/ 今日も皆様に沢山の幸せが降り注ぎますように。 スロベニアより 野村哲也拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
たびのおわり2016-06-23 Thu 18:16
![]() 108ヶ国目のブータン。 記念すべき108本咲くブルーポピーの花園を見てから、パロの空港へ。 もうすぐ旅が終わろうとしている。 入口の前で、仲良くなった友とパチリ。 素敵な時間を過ごしたためか、皆、雰囲気が充実していた。 機内に入ると、元ミスブータンのアテンド。 ![]() ほんと美女の国だと思う。 帰り道は雲の切れ間から世界第三位のカンチェンジュンガ(8586m)が顔を覗かせ、眼下の峡谷に挟まれるように川が流れていた。 ![]() 太陽はゆっくり沈み、やはてその川面を照らす。 真っ赤に染まったドラゴン。 ![]() まさに、雷龍の国「ブータン」の最後に相応しい風景だった。 飛行機はインドを越えて、タイのバンコクへ。 久しぶりの夜景が、目に眩しかった。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |