fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

キヌア

DSC03386_20230309184303c9a.jpg

アラスカであれば、星野道夫さん。アンデスであれば、高野潤さん。そう、日本が生んだ世界へ轟く自然写真家だ。
その高野さんに、生前ペルー・クスコの酒場で聴いたことがある。
「高野さんの写真って、無限にあると思うのですが、昔から今まで売れ続けている写真ってありますか?」
「何度も、何度も売れているってことか?」と酒をあおる。
「はい」
「マチュピチュとか、アンデスの子供たちの写真だと思うだろ?」
頷く僕に、ちょっといたずらっ子のような瞳を輝かせて言う。
「キヌアだ」
「あの、アカザ科の?」
「そう、スーパーフードのキヌア」
「そのどんな写真ですか?」
「キヌアの実が付いている写真。哲也もしっかりと撮っておいたほうが良いぞ」
そう、何度も売れる写真というのは、古今東西、人があまり目にしないもの。あったとしても、それらに注意を払わなければ見過ごしてしまうもの。写真家とはつまり、人の見ない、観られないものを提示する仕事。だからこそ、高野さんの写真群の中で、最もキヌアが売れたというのは意外でもあり、大きな学びとなった。
天国にいらっしゃる高野さん、あの時のアドバイスのお陰で、キヌアの写真がまたテレビ局に売れました。有難うございます。
                ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

学長の博物館ガイド

DSC03621.jpg

う~ん、それにしても格好良いなぁ。
阪根大学の特典の一つとして、阪根学長の祖父が創立した天野博物館のガイド動画の閲覧権があるけれど、あまりに学長が格好良いので、最初の15分だけ公開します。
阪根大学について http://www.glacierblue.org/index00.html
天野博物館の動画がなぜ貴重なのかは、理由が2つある。
まず、天野博物館は原則カメラやビデオの持ち込みが禁止され、阪根学長のガイドはまさに現地へ来た者だけの一期一会だった。もう一つは館長が変わったことで、昔の天野博物館が全面リニューアルされ、織物専門の博物館になってしまったこと。どちらが良いなんて僕には言えないが、どちらが好きだったかは断言できる。創立者の天野芳太郎先生が、苦心して考え、順序を決めた昔の天野が、僕は大好きだった。その今は無き、昔の天野博物館を、学長の許可を得て1回だけ撮影させてもらったことがある。今回の動画はその時のもの。僕はプロでないので、画面はブレブレだけれど、あの時の阪根学長の面白さ、凄さがちょっとでも伝わったら嬉しいな。
全部で2時間弱の案内動画、その最初の15分だけを本日8月2日から以下で公開します。
阪根大学チャンネル https://bit.ly/2BSVNLC
阪根大学の学生の方は、第一回目8月9日の講座日を皮切りに、残りの動画を順次配信していく予定ですので、どうぞお楽しみください。学長の熱き気持ちが、御縁のある皆様へ届きますように!
              ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

ハロ

TEN08918_20200628084026f5c.jpg

去年のペルー旅で見たハロは劇的だった。
朝から薄い雲に、太陽光が反射し、ハロ(暈)現象に。
やがて、下部には環水平アーク、上部にはうっすらとパールリングが。
際限なく美しい世界が、現出した瞬間だった。
            ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

ひろちゃん

DSC02385_202006211659440c1.jpg

「阪根さんは、コロナの影響を受けてないのかい?」
この一言から、ご縁のある人々との、助け合いが始まった。
以前にも書かせてもらったが、僕が敬愛した師は今まで3人。世界最高の冒険家・植村直巳さん、世界屈指の写真家・星野道夫さん、そして世界屈指の人間トリビアの阪根ひろちゃんだ。
DSC01421_20200621165922811.jpg

27歳の時に阪根ひろちゃんと初めて出逢い、その日の内に恋に落ちた(笑)。今日まで18年のお付き合いをさせて貰っているが、僕が欲しいもの、憧れるものを幾つも持つ稀有な人だった。
バックパッカーとして南米を1年かけて旅していた時、超貧乏だった僕は、ペルーへ戻る度に、阪根ひろちゃんに美味しいものを食べさせてもらい、3~4キロ太ったところでまた別の国へ出かけていた。
DSC02917_20200621165943df4.jpg

DSC01954_202006211659215ed.jpg

DSC01579_20200621165921fd7.jpg

毎年、春5月~6月にかけて、秋10月~11月にかけて、阪根ひろちゃんは日本に帰国し、北海道の「ポセイドン隊」の宴、岐阜の秋神温泉「極楽隊」の宴、「かっこちゃんと遊ぼう岐阜羽島」などで講演を続け、日本全国津々浦々でジョイントさせてもらった。
DSC02385_202006211659440c1.jpg

DSC03334_20200621165942afc.jpg

けれど、コロナが流行ったことにより、ペルーへの旅行者が激減すると共に、阪根ひろちゃん自身も日本へ帰国することができない。戒厳令が敷かれる中、家でステイホームする日々となった。何とかみんなが幸せになる形で、お金が回らないかな? と、Zoomオンライン会を開催。2つの寄付先候補とは別に、話を盛り上げてくれた阪根ひろちゃんに、寄付希望者分だけ、出演のギャラとして受け取ってもらった。でもそれだけじゃ、とても生活はまわらない。
DSC02615_20200621165944436.jpg

ここで冒頭の言葉に戻るが、信用している友人が、「阪根さんは?」と心配してきたのだ。
「日本で稼げなくても、阪根さんの能力を使って、お金が巡る手段はないですかね?」
友人は様々なアイデアをひねり出し、実現可能な手段を作り上げた。
DSC03032_2020062116594384a.jpg

さて、ここからが本題。
阪根ひろちゃんは、ペルーを訪れる多くの若者たちに沢山の愛と手間をかけてきた。美味しいものを食べさせ、人生のエッセンスともいえる上質な人生訓を語り、スマートな気の使い方や男の矜持を、僕らに存分に見せてくれた。
阪根ひろちゃんの言葉が忘れられない。
「てっちゃん、恩を俺に返そうなんて思うなよ。俺も年上から沢山のものをもらってきて今があるんだ。だから、てっちゃんも、年下やこの人はと思う人に、恩を返していけばいい。恩は返すものじゃなく、繋いでいくものなんだ」
でも、今、最も悩み、困り果てているのは、ペルーで軟禁状態の阪根ひろちゃん。だったら、阪根さんから沢山の愛をもらってきた方々、少しで良いのでそこに愛を贈りませんか?
もし賛同してくれる人がいらっしゃれば、僕の方に連絡下さい(fieldvill@gmail.com)。
阪根さんが微笑む道を、ぜひ相談させて下さい。困ったときはお互い様。ご機嫌様の周りで手を繋ぎ合い、助け合っていければと願います。ご縁がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
写真はひろちゃんアルバム。
DSC02357_20200621170703b5d.jpg

DSC03886_2020062117030592b.jpg

DSC03947_20200621170305097.jpg

俳優の遣都と出かけた旅から始まり、断捨離のやましたひでこさん、姫を守る犬猿雉の面々、引き受け気功創始者のやすみっちゃん、南米最強シェフのトシさん、美人の奥様までズラリと並べてみました。
R0024866_20200621170303540.jpg

          ノムラテツヤ拝
DSC09377_20200621170304b74.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

月の神殿

月の神殿3

インカの聖殿「マチュピチュ」へ行かれた方は、一体何人いるかしら? 太陽の館やインティワタナ、ワイナピチュまで足を延ばされた方もいるだろう。でも、その奥にとっておきの場所があるのをご存じですか?
マチュピチュ遺跡の中でも、最もエネルギーの高い、聖なる神殿があるのです。ワイナピチュへの道を登って行き、途中から左へ折れる。登り、下りを何度か繰り返すと、「月の神殿」の全貌が見えてくる。
一枚岩をくりぬいて作られた神殿は、重厚感が漂い、星を見上げたであろう玉座までもがある。神殿の内側へ入れば、氣は更に細かくなり、自分の体が浮いてしまいそうになる。
マチュピチュ遺跡の一番大切な場所であり、インカの民が侵略するスペイン人から最後まで守りたかった場所、それが月の神殿なのだ。マチュピチュに33回ほど訪れているが、まだまだ奥が深い神聖なる遺跡です。
              ノムラテツヤ拝
月の神殿
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |次のページ>>