鍾乳洞2009-02-23 Mon 22:47
湿度たっぷりの冷えた風が、体を取り巻く。
昨日のクエラップ遺跡での感動を、まるで静かに鎮めてくれているようだ。 今日は、もう一つの憧れの遺跡に向かう。 チャチャポヤスを最初に知ったきっかけ、そして今も変わらぬその愛しい姿を、ようやくこの目で見るときが来たのだ。 遺跡の名は「カラヒア」。 10年前、断崖絶壁の一枚岩の中に、モアイのような体長2~3mほどの泥で作った人形が、何体か建っている写真を見て、一目惚れした。 調べてみると、人形の中から人骨が発見されたことで、ただの人形ではなくお墓だと分かった。でも、何故こんな人形に入れたのか? 慣習だったから? の一言で片付けるにはあまりにも勿体無い遺跡だった。 どうして? その疑問を、自分の体を通して、感じてみたかった。 この遺跡から、その意思なるものを、教えてもらいたかった。 それが僕にとって、どんな意味があるのかは分からない。でも、自分のやりたい事、知りたい事、感じたい事を実践してゆく先に、必ず意味を持ってくると思うのだ。 空は雲霧林らしく曇っている。もう少ししたら、昨日のように雲が割れ、一気に上昇してゆくのだろう。 昨日、着いたばかりなのに、遺跡を見て、村を歩き、宿に泊まることで、僕はチャチャポヤスをより身近に感じているのは何故だろう? 見慣れたから? いやきっとそうじゃない。 寝ている間に、この森の自然が、ここの高いエネルギーで包み、抱いてくれたからだろう。チャチャポヤスの気と、僕の気が昨日よりも今日の方が近づいているのだ。 住むということは、泊まるということは、凄いことだと想う。どんどんそのエネルギーを受け、対内から発光してゆく作業なのだから。 チャチャポヤスからルーヤというアマゾンの小さな村までガタピシの道をゆくこと1時間。 ![]() アドべ(土)作りの家の前に、袋詰めのジャガイモを背負った牛が歩き、川ではおばちゃんたちが洗濯をしている。ここは、チャチャポヤスの穀物庫。さすがナス科の原産国らしく、オユーコやパパネグロなど日本ではお目にかかれないジャガイモが作られ、現地民に話を聞くと、ジャガイモが30種類、トウモロコシ10種類をこの村だけで作っているらしい。 ここから更に1時間、山道を這うように上がり、ジャガイモ畑の真ん中で車は止められた。 ![]() 「CAVERNA DE QUIOCTA」と一枚の看板がある。 キオクタ洞窟とでもなるのか。 運転手から長靴を渡され、訳の分からぬまま履く。 今日はカラヒアだけに行くと思っていたら、その前に、少しだけ洞窟に寄るというのだ。 ![]() 全ては流れのままに・・・・ 周りにはジャガイモの花や、菜の花が咲きほこり、畑をどんどん下ると、大きなススキが生い茂っていた。 ![]() ススキの道を更に降りるとクエラップ遺跡で沢山見た円柱の家が見えてきた。ここが入口らしいが、洞窟の形状を見ると、それは鍾乳洞だった。 ![]() ガイドが姿を見せ、大きなライトを片手に、鍾乳洞の中へ入る。 あまりに真っ暗なので、慌ててヘッドランプをザックから出した。 足元は泥でぐっちょぐちょ、これは長靴がいるわな、と運転手の気づかいに感謝した。 全部で5つの部屋になっていて、鍾乳洞らしい造形物が見てとれた。 中でも驚いたことが2つ。 一つはコウモリが沢山住んでいるのだけど、その奇声のような鳴き声が洞窟内に響き分かる音の残響音。 もうひとつは、最後のフロアで撮った写真に、沢山のオーブ(たまゆら)が映ったこと。(オーブの写真は近々公開します) そんなに大きくない鍾乳洞だったので、40分くらいで戻ってきた。 ![]() 昼食はルーヤの町でパパワンカーヨと呼ばれるジャガイモのスライスに香辛料とチーズをかけたものを食べ、午後から今日のメインイベントのカラヒア遺跡へ向かう。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
炎の遺跡2009-02-23 Mon 20:17
![]() クエラップ遺跡の駐車場に車を置いて、ここから石段の道を2.5キロ歩く。 登山道の脇は、ランや見たこともない花で覆われ、気分はお花見。だた、ちょっと早歩きをしたりすると標高が3000mなので、動悸が激しくなる。 黒い蝶々が、花の間を飛び、サルオガセが木々に絡まる。動物の糞尿の匂いが森の香りと入り混じる中、ブルーのルピナスが風にそよぐ。 クエラップ遺跡にどんどん近づくにつれて、どんどん体が熱くなってくる。肌色というよりも黄土色の城壁が見えてきた。 ![]() ガイドのジョンが解説してくれる。 「クエラップ遺跡内には、250の家がありました。ひとつの家で約4人住んでいたとすると1000人ほどが、ここで暮らしていたようです。クエラップ遺跡の語源はコングラッペ→クエラッペエ→クエラップと転訛し、意味はクンブレ・頂きを意味します」 ここは確かに山の頂上に作られた遺跡、マチュピチュとかは周りにもっと高い山があるけれどクエラップは、周辺にこれ以上高い山は無かった。 「遺跡の大きさは長さ1キロ、幅100mと巨大です」 ![]() 見渡すと、崩れおちた岩がゴロゴロとし、そこのツタが絡まっている。 良いっ。 僕の好きなタイプだ。 入口の前まで来ると、エネルギーは更に強くなる。入ろうと思っても押し戻される感じだ。 クエラップ遺跡は2ヶ所の入口がある。 ![]() その両方ともが入るのは大人4人くらい通れる広さで奥に行くにしたがって、一人通るのがやっとになる。戦闘するのに、適した作りだったのだろう。そして道はまっすぐではなく、ジグザグに刻まれ、3階層に分けられていた。 ウクパチャ、カイパチャ、ハナンパチャ。インカの思想も3段階。きっと文明を作ってゆく上で3という数字は何か特別なものになってゆくのだろう。 みんな一緒なのだ。 クエラップ遺跡を上から見るとコンドルの形になっているのも、クスコの近くのサクサイワマンやマチュピチュと同じ。違うものを探そうとしても、同じものに目がいってしまう。 一階から長い階段を上り、二階へ。 そのフロアには円柱形になっている石組が沢山残っていた。 ![]() ジョンは「この家の下に先祖を埋葬し、その上で人が暮らしたという報告もあります」という。 その言葉を聞いた瞬間、また似ている場所を思い出してしまった。 コロンビアのサンタマルタ山塊屈指の遺跡「シウダーペルディーダ(失われた都)」も円柱の家の跡に先祖を埋葬し、自分たちは連綿と続く先祖の先に生かされている事を日々実感していたのだ。ここも全く同じ雰囲気だった。 二階から階段を上り、三階へ。 上がった瞬間に、エネルギーがマックスになる。 三階は祈りの場所だったのだろ。ジョンに聞くと、そうだと頷いた。 南と北に一つずつテンプロ(寺)があり、中間に平たい一枚の岩があった。 そこからエネルギーが噴出しているのだ。この下に何かあるのか?それとも今現在も気のエネルギーが祈り込まれているのか? 血がたぎってくる。強い、強い。全身の毛が逆立ってくる。 真ん中の岩に手を当てると、炎のように爆裂の気が、僕の体をグルグルと巻き上げる。更に強くなってくる。汗が吹き出し、僕は失神しそうになった。 「炎の遺跡」 クエラップは、アマゾンの民たちの炎の遺跡だったのではないか? 見晴らし台から、周りの山を見渡すと、トウモロコシなどの畑がパッチワークのように整然と並んでいる。空気が濃すぎるのか、息が詰まってしまう。 ![]() 三階から二階を見下ろすと、さっきまで分からなかった二階の気が見えてくる。二階の円柱の石組みから、竜巻のように気が上がり、三階はそれらをコントロールしているのだ。平たくて、熱いエネルギー。地中からマグマが噴出しているみたい。 ![]() 平たい石のすぐ脇に、何だか異様な黒い雲母が混じった石がある。これに手を当てて、僕はすぐに引っこめた。エネルギーがグングン吸われる。これはきっと昔の処刑場だったに違いない。 そして平たい石の右側にある神殿跡に裸足で立ってみると、足にゴンゴンとエネルギーが当たり、目をつむると、瞼の裏が真っ赤になった。 ![]() 三階から二階へ落りると、温度が一気に下がった。空気も細やかになり、家の中はやっぱり地中に先祖の骨を感じる。 円柱の家は、温度差によって細長く割れた石を使い、それらを積み上げて作られている。 台所跡には、野菜や果物などを入れておくデポジット、バタンと呼ばれる石臼、暑さ対策のためベンティラシオンという空調設備、クイ(天竺ネズミ)の飼われていたところなどがそのまま残されていた。 オリジナルが残っている強さを想う。 その上に修復という名を借りて塗り固めてゆくのも一つの作業、でも僕はやはり朽ちていても良い。オリジナルから、その時代に住んでいた人たちの息吹を感じたいのだ。 ![]() 二階の一番南にはティントゥーラと呼ばれる、祈りの神殿があった。 三階の炎の気とはうって変わって、あまりに細やかな気が辺りを埋め尽くしていた。 まったくもってパーフェクトの遺跡だった。 ![]() 炎のようなエネルギーから、細やかで上質な若葉のようなエネルギー、そして氷のように冷たく静かなエネルギー。そのすべてが場所を変えることで、圧倒的迫力でせまってきた。 帰り道は、雨がポツポツ降り始め、色が冴えた。 ![]() 城壁の色、花の色、葉っぱの色が、まるでそこから発光しているかのように光り輝いていた。 間違いない。僕にとって、この遺跡はマチュピチュを凌ぐものだった。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
| ホーム |
|