幻の日本酒2009-04-30 Thu 07:58
![]() 「久し振り、そしてお帰り」 JR高円寺駅のカフェに、貿易会社の社長Tさんは現われた。数分後Tさんの奥様Mさんの姿。 「てっちゃぁ~ん、久しぶり、元気だった?」 相変わらず明るくキャピキャピしている。 6時半過ぎ、成城石井の部長MA君が改札を出たところで手を振っていた。 これで全員集合。 高円寺の商店街を通り、今日の店は「串兵衛」。 ここは知る人ぞ知る日本酒の美味な串屋、Tさんの愛する店だった。 「今日は帰国祝いに、まだ未発売の日本酒を持って来たよ」 成城石井の部長MAくんが手に持っているのは、なんと来月から伊勢丹に並ぶという1万円の日本酒だった。 「味は?」 「まぁまぁ、飲んでみてよ」と自信満々の顔つきに、心が躍った。 串兵衛の店は地下にある。階段を下りてゆく両側には、びっしりと日本酒のラベルが貼られていた。14代はもちろん、飛露喜などの手に入りにくいものばかり。 ![]() 串屋で、まず頼んだのが、飛露喜の無ろ過と、能登の銘酒・宗玄。口に含むと、無ろ過らしい、どっしりした味が広がった。 ![]() 串を何本か頼み、それらを宛てに食べる。季節は違うが、銀杏の美味しいこと。春キャベツは甘く、鳥膝の軟骨なんてのも絶品だった。 そしてMAくんが持ってきてくれた1万円酒「nechi」を飲むことに。 「これは2005年だけのビンテージ酒でね。特上米を使ってるんだよ」 糸魚川のネチ男山が作った幻のお酒だ。 ![]() グラスに口を付け、口内に入れた瞬間、倒れそうになる。 最初は鮮烈な水、そして後から無ろ過っぽい味がじわぁ~っと津波のように押し寄せてくる。そして舌がピリピリし始めるのだ。 強烈の一撃だった。 「どう?」 「完璧だね」 「でしょぉ。ここの杜氏さんは、この味を求めて今も作り上げてるの。2005年だけしかこの味が出なかったんだ。つまり天が作ったお酒って言ってるよ」 蓋を開けてからも、ワインのように味が変わってゆく。 時間がたつにしたがってピリピリ感はなくなり、なんと最後はメロンのような味になってしまった。 「1万円っていう値段は勝負してるけれど、でもこの味ならね・・・・・」 MAくんの言葉に思わず頷いてしまった。 日本酒って、本当に美味しいと想う。 世界一手をかけた細やかなお酒、それが日本酒なのだから。 その後、Tさんの家に泊めてもらい、早瀬浦を飲ませてもらった。 2人で7合飲んだところで、お休みなさい。 翌朝、東京は綺麗な光に包まれていた。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
上京する2009-04-29 Wed 17:04
![]() 抜いていた住民票を入れ、健康保険証を取得。 新車を値引いて購入し、ドコモの携帯に新規加入。 あとは、この一年半で壊れたものなどを一つずつ直した。 味噌煮込みの後に食べたかったもの、それはやっぱり“うなぎ”。岐阜県可児市の水野という評判の高い鰻屋で頬張った。 ![]() そして、今日は岐阜から東京へ向かう日。新幹線に乗って、途中、富士を仰ぎ見た。雲の上に頭だけを出す、日本一高い山は、やはりデカイ。 東京の街を歩けば、ミニスカートに膝下までのスパッツにブーツといういでたちの若い女性が目立つ。いつからこのタイツファッションになったのだろう?人気モデルの誰かが、こんな格好をしているのかしら? コンビニに入れば、溢れるほどのマンゴー商品。グミ、チョコ、乾燥マンゴーなど。これはきっと東国原知事のお陰なのだろう。 少し離れているだけで違ってゆく日本。本当に変化の早い国だこと。 東京駅から山手線に乗りこんで、出版会社へ。今年出版する本の打ち合わせをした。締切り、入稿など、もう間近に迫っているので、ちょっと焦ってしまう。でも、自分のやりたいことをやらせてもらえる幸せを想う。 あっ、書き忘れた。 実は今日、盗難にあった。というか出版社の編集者に岐阜の手土産を持って出かけたのだけれど、名古屋駅のトイレを出る時に、棚に置いたそれを忘れてしまった。 2分後、無いことに気づき、戻ってみる。 「ここは日本だからな、南米じゃないんだから」 トイレに戻ると、そこには掃除のおばちゃんがいた。 「ここに菓子袋を忘れたんですけれど」 「えっ、無かったわよ」 少ししてから改札口や落し物センターの人に聞いてみるけれど、やっぱり無いと言われる。 パクラレタ。 しょうがないので、名古屋名物を購入し事なきを得たけれど、物騒になったもんだ。 こんなとき、僕は気をつけることがある。パクッた犯人は憎い、でも、それを口に出したり、引きずったりすると今日一日の流れが悪くなってしまう。やられたときにこそ、まずは有難うと呟く。思えないけれど、まず呟く。 「持って行った人、美味しく食べて下さいね」 すると、少しずつ、気持ちが落ち着いてくる。どうせなら、一日一日を大切に楽しく生きていきたい。自分の置き忘れというミスから発したことなんだから、自分で自分の機嫌をとってあげないと。というわけで、今は東京に来ています。 今夜は友人夫妻と成城石井で働く友と、高円寺の串屋さんに行く予定。 美味しい日本酒もあるというから、今からワクワクしている。 日本酒の好みは、どっしり系。今日は、久しぶりに原酒か無濾過が飲みたいなぁ。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
春味2009-04-29 Wed 05:00
![]() 家に帰ると、お味噌汁の香ばしい匂いがした。 部屋に入ると、テーブルにはお皿が次々と並べられ、それらは宝石のように緑色に輝いていた。 やっぱりこの時期と言えば、山菜。それも地元の里山でとってきた一品ばかりが並んだ。 まずは有名どころでタラの芽とウドの天ぷらから始まり、おとう特製の刻みワサビ、そして胡麻和えされたコゴミ、アズキナ、コシアブラが並んだ。 ![]() 「山菜で一番美味しいものは何ですか?」とよく質問を受ける。 僕は調理の方法で、美味しいものが変わるのではと答えるようにしている。 天ぷらならやっぱり最も美味しいものはアズキナ、コシアブラ、ヤブレガサの3種。酢味噌や三杯酢ならやっぱりウド。お浸しならセリかアズキナ、胡麻和えならコゴミかコシアブラだろう。ご飯ものにするならフキかリョウブが心躍る逸品となる。変わりどころでは、コシアブラを使ったパスタなどは、何度食べても春が口内に充満し、唸らずにはいられない。 春になると、まずフキノトウが顔を出し、それらでフキ味噌を作る。その苦味に春を体感する。 日本は一年中、こんな旬の料理がある特異な国。でも、最近は旬なのか、旬じゃないのか、ごちゃ混になっている感がある。 僕は、旬のものは旬だけ食べられれば良いと思うんだけど・・・・・。 体に旬の力が流れおち、ぽかぽかしてくる。これが大地の、芽吹きの、春の力なんだろう。 御馳走とは、高い料理店でも、高級食材でもなく、自分のためを想って作ってくれた真心料理なんだと、しみじみ再確認させられた。それに旬が重なれば、鬼に金棒だ。 日本の春、満喫しています。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
散歩道2009-04-28 Tue 05:39
![]() 夜12時就寝、朝4時起床。 南米から帰国した初日はいつもこんな感じで始まる。溜まった郵便物を整理し、久々の新聞に一通り目を通した。 空は、雲が薄いながらも確実に染まり、朝焼けの時間。里山の頂付近から太陽が顔を出すと、僕は玄関を開けた。 時差ボケ。 南米から帰ると、体を今の時間帯に戻さねばならない。一番確実で手っ取り早いのが朝日を浴びること。そして歩くこと。 僕は、実家近くの田んぼの中を、テクテクと散歩した。あぜにはスミレの花が咲き、用水の水が勢いよく流れてゆく。目をつむると、柔らかな絹のような朝日が、肌のじんわりと当たり、体中を包み込んでくれた。 ![]() この道を、愛犬チャコがいたときは、何回歩いただろう。出来の良い犬だったので、首輪をはずして、朝と夕、好きに散歩させた。休耕田からは、あの時と同じようりにケリがけたたましい声をたてて鳴いている。チャコは一度彼らたちの巣へ近づきすぎて、上空から頭を突かれていたっけ。 そんな昔の光景を思い出していると、田んぼ脇に枯れたオナモミを発見。ぼくたちはこれら服にひっつくもの全般を“へっつきぼぼ”と呼んだ。 ![]() 桜のシーズンが終わり、山々は新緑に覆われていた。 目を見張るのが、この濃淡だ。 淡い緑から、濃緑まで、多様に色が混ざり合い、まるで緑のスープのよう。 ![]() 風が僕の背中を押してくる。 「戻ってきたよ」と声をかけると、今度は前から、横からと吹いてくる。 僕を育ててくれた、故郷の風に身を任せた。 パステルカラーの大きな空、日本昔話に出てくるような里山、小さな団地、そして田圃故郷には、それらがあった。 ぐるりと一時間ほど歩き、最後は氏神さまへ祈りにゆく。 鎮守の森の中の諏訪神社。 ここで子供の頃、秘密基地を作ったり、ゴルフのドライバーを作るため、木々の根っこを掘ってきたっけ。神社の境内へ入り、社に手を合わせた。 「いつも見守ってくれて、有難うございます。貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます」 神社は希望を言うところではないと思う。今まで生かさせてもらった感謝と、社の発展を祈る場所なのだろう。僕は頭を下げ、諏訪神社を後にした。 お昼は、旬の料理をおかあが作っているらしい。 新緑で旬と言えば・・・・、やっぱりアレかな? ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
ソウルフード2009-04-27 Mon 05:00
岐阜羽島駅。
新幹線を降りるとホームにおとうとおかあが待っていてくれた。 「お帰り」 「ただいま」 荷物を少し持ってもらい、おとうの車に積んだ。 長旅から帰ってきたとき、移住して戻ってきたとき、僕は真っ先に行く場所がある。 「いつものところで良いか?」 「うん」 羽島から北上し、岐阜駅の西側を通り、柳ヶ瀬へ。 駐車場へ入れて、暖簾をくぐった。暖簾には「山本屋」の文字が。そう、東海地方のソールフード、日本の至宝「味噌煮込みうどん」屋の老舗だ。 ![]() 幼い頃から、この味に慣れてしまっているので、このみそ味をどうしても求めてしまう自分がいる。 旅が長ければ、長いほど、味噌煮込みの味は鮮烈だった。 「いらっしゃいませ」 中から威勢の良い声があがる。座敷にあがり、いつもの一半鍋を頼む。 まず出てくるのが、適温のおしぼりと、漬物、それと紺色の前掛けだ。 漬物を醤油と一味で味付けし、食べる。 チリにはない味に、しびれてしまう。 そして味噌煮込みが出てくると、前掛けをして、蓋をあける。中央に卵がおとされているので、それらを混ぜて溶く。一味をふりかけて準備完了。 蓋を皿代りにして、うどんを入れる。 味が美味しいのは勿論、その深い味噌味は、いつも僕に想いを喚起させる。 「帰国した」 そのホッとするような、寂しいような気持ちが、味噌煮込みを味わうと共に湧き上がってくるのだ。 味で帰国を感じる。香りで故郷を想う。 誰もに、そんな食べ物が用意されているのかもしれない。 僕にとっては、それは味噌煮込みだった。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |