日本の銘菓2009-05-22 Fri 06:00
![]() 甘いものが苦手だ。 昔はそうじゃなかったけれど、最近は、とんとダメ。 シュークリームなんて食べると、ジンマシンが出てしまうから重症だ。 洋菓子はほぼアウト。でも和菓子なら食べられるものがある。 それが日本が誇る和菓子、それも岐阜の和菓子の「栗きんとん」だ。 昔は10月に栗きんとん屋にのぼりがたつと、よく家族で買いに出かけたもの。でも、今は季節感がなくなり、9月~5月くらいまでは出回っている。今日は、物産展で恵那福堂が来ていることを知り、早速出かけた。 ![]() 栗きんとんの話を東京や大阪で話すと、大抵の人はお正月に出てくるきんとんを想像する。が、栗きんとんはまったく別物。クリと和三盆(わさんぼん)で練ったものを茶巾で絞るのだ。 今から10年ほど前、どこの栗きんとんが自分に一番合うのかを知りたくて、中津川市内の全ての栗きんとん屋に足を運んで、一個ずつ購入した。栗きんとんは一個、大体200円が相場だ。 そして公園で、そのひとつひとつを開けて、食べて、順位を決めた。 ジャジャジャーン。 不動の順位は、1位・松葉、2位・一休、3位・松月堂、4位・川上屋だった。 松葉はクリそのものの味。渋皮の味さえ彷彿とさせる。 一休は極めて上品、女性陣が喜ぶ味だろう。 松月堂は松葉と一休の間のような味。 有名な川上屋は、バランス重視だった。 恵那福堂は、僕にとってそれよりは劣るけれど、今食べられるということを考えると、購入する価値が十分あった。 ![]() ひと箱買って、家で食べてみる。久しぶりの栗きんとんのまろやかな味。少しだけ甘いけれど、満足のいくものだった。 ![]() 岐阜に世界に誇る銘菓がある。その名は栗きんとん。 ご興味ある方は、一度、ご賞味あれ。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
| ホーム |
|