益美や2009-06-26 Fri 07:00
![]() キタキタキター!!! 山梨へやってきて2週間が過ぎようとしている。 毎日昼は吉田うどんの探検にでかけ、唸るときもあれば、うなだれるときもある。 昨日までに行った店は12軒。連日はしごをしているから、完全制覇も一年後くらいにはできそうだ。 そして今日の昼、最高の、いや今までで最も硬い、最硬のうどん屋と出逢った。場所は極めて分かりにくい。ナビに電話番号を入れても勿論でないし、住所をうってもイマイチな反応。現地の人に聞きながら、細い路地を過ぎると、完全な民家が現れた。まさに絵に書いたような、おばあちゃんの家だ。 車を降りると、キャベツを茹でた甘い香りが漂ってくる。 立派な手彫りの看板を横目に暖簾をくぐる。 ![]() う~ん、いいっ。これまた畳が敷き詰められた和風の室内。 席についてメニューを見る。壁には何故かローリングストーンズの舌を出したマークが飾られている。 さっぱりうどん、なるものを頼んでみる。 3分後、目の前に現れたうどんに、興奮した。麺があまりに太い、そして見事なねずみ色なのだ。 ![]() 食べ方に従ってレモンをしぼって、大根おろし崩し、混ぜ合わせる。箸で麺を持った瞬間、腕が喜ぶ。だって、麺があまりに重いから。 ![]() 長く太い。ピカピカ光沢があり、所々ねじれている。 僕がうどんに求めるのは、この四隅の張り、そして硬さだ。 だから温かいうどんは殆ど食べない。主人が命をかけて作り上げたこの四隅を全身で楽しみたい。 かたぁぁぁぁぁぁ。 なんじゃ、この硬さは。四隅があまりに張りすぎて、喉へ落ちていかない。 あまりに嬉しくて体温が上がってくるようだ。 さっぱりうどんをあっと言う間にたいらげ、冷やしうどんを頼む。 天かすを上にまぶして食べると、もう涙ものの味。 もう一杯おかわり。体がずっと食べ続けていたい、とサインを出していた。 忍野のWうどんに、バランスの美也樹さんが合わさった感じ。 僕にとっては、ナンバーワンに益美やさんが、上がったのは言うまでもない。 吉田うどんは深い、なんとも深い。これから一体、どんな店が現れてくるのだろう。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
山梨県民2009-06-25 Thu 07:00
![]() 山梨県民になった。 正確にいえば鳴沢村民に。生まれて初めての村民に。 岐阜市民から転出し、鳴沢村の役場へ。すべての課が一堂にかいす田舎の役場。 今住んでいるところは、鳴沢村なんだけれど、極めて河口湖町に近い鳴沢側。車で10分ほどで河口湖駅へ行けるのだ。 鳴沢村に転入し、健康保険証と住基カードを作ってもらい、年金などの手続きも済ませる。今日から晴れて、山梨県とお付き合いすることになった。 山梨県は人口88万人、人口密度は195人。197人が岐阜県なので、よく似た構成だ。県の花はふじざくら、県の鳥はウグイス。そして鳴沢村は面積90平方キロメートル、人口は2950人、人口密度は33人なのだ。その重要なひとりになれるとは、感無量だった。 赤松の森にホンドリスが走り、ウグイスやシジュウカラが所狭しと鳴いている。そして天気が良い日は、春のセミ、ハルゼミが涼やかに鳴く。 家の庭には、イチゴがなり、なんとウドまで健やかに伸びている。ウドの大木とはよく言ったもの。どんどん大きくなってゆく。 ![]() テッセンに似たカザグルマに蝶が止まり、蜜を吸う。 ![]() そんな姿に身を任せていると時間が溶けてなくなってしまうような感覚に陥る。 ![]() 森のガーデンのイスに腰掛け、森の時間に、僕の時間を重ね合わせる。 ![]() 一階のパティオで原稿を書いてみる。森からの伝言に耳を傾けながら・・・・・ ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
行列の出来るうどん屋2009-06-24 Wed 07:00
![]() 富士吉田で人気のうどん屋さんといえば、やはり麺許皆伝だろう。 最初の麺の字をもじってるのも良いけれど、吉田の硬いうどんとは一線を画したさぬき系になっている。 昼に行くと、平日と言うのに長蛇の列。待つこと20分でようやく店に入ると、20人くらいがパンパンに詰め込まれていた。 ![]() 今日は麺許皆伝名物の欲張りうどんと、冷やしを頼む。 欲張りには肉、アゲ、エビ天、ワカメ、そしてぷりぷり麺がたっぷり入っている。対して冷やしは、見た目にも艶があり、讃岐に似ているのが分かる。 食べてみても、プニンプニンな弾力と、もっちり感がバランス良く、ハーモニーを奏でていた。 ![]() ここで、相席となったカップルと盛り上がることに。 前島くんと新井さん、前島くんは関西人だけれど大学を山梨で過ごし、新井さんは生まれも育ちも富士吉田。 二人とも食べることが大好き、うどん大好物ということで、色々現地の情報を教えてもらった。 「僕のお勧めうどんは、石井と開花ですね。あと西桂の大丸屋もしびれます」 話に勢いがあって、とても好感がもてた。 イタリアンはアソコ、コロッケはあのおばちゃんところ、カフェはアロマ臭たっぷりのバンカムなど、どんどん話題も広がってゆく。 やっぱりこういうのが良いと思う。今日あった人と、たった少しの間だけれど交流が深まる。そしてハッピーになる。 「でも、やっぱり麺屋はバランスの良い、このお店が僕は好きだなぁ~」と前島くんが遠くを見つめる。 「新井さんだったよね、ここ富士吉田で生まれて、ここで育ってきて、うどんや果物以外に誇れるものって何かな?」 新井さんは可愛らしい顔をひねり、少し考えてから、はにかむように言った。 「やっぱり富士を中心とした美味しい水と空気ですね」 そう、そう、僕たちはそれを求めて、ここに決めたのは間違いなかった。 今日も、緩やかに昼間が過ぎてゆく。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
ログハウス2009-06-23 Tue 07:00
![]() 今日は森の我が家を紹介したいと思う。 まずは外観は赤松やかえで、クヌギの木々の中に、緑を基調としたログハウスが見えてくる。 カナディアンとは違い、フィンランド製のログハウス。ログハウス通には一目置かれるホンカで作られている。枕木が敷き詰められた玄関道。朝日がちょうど当たり、木々の影が風に揺れている。 ![]() 2階建てのログで、全面マシーンカット。周りの緑もわしゃわしゃだ。 ![]() 階段を上がり、玄関へ。 ドアを開けると、パイン(松)の香りが充満した。 ![]() 中はほとんど間接照明を使っているところも、シンプルで好き。 ![]() 一階にはキッチン、洗面所、お風呂、脱衣場。 そして畳の和室がひとつある。 ![]() 家中から見る緑も、目に優しく、ボーっと見入ってしまう。 一階からの螺旋階段を上ると、2階は大きなリビングルーム。贅沢な空間が広がった。 ![]() 一階を見下ろすと、こんな感じ。 ![]() 夏はこの扇風機を回すことになるのかな? 2階にはリビングルームの他に、個室が2部屋ある。 ドアを開けると、屋根裏部屋の隠れ家みたいな部屋が現れた。 ![]() たくさんの人たちが集い、みんな無条件に笑顔になってゆく場。そんな家になっていけばなぁ~と思う。6月27日は阪根ひろちゃん始め、日本中から30名ほどが富士に集うことになっている。家も、喜んでくれるだろうな。 ![]() 木々だけじゃなく、和室があるのは、畳があるのは有難い。 畳に寝転ぶと、あの畳の懐かしい香りがした。 縁のある人が、この家に集まって、楽しんでくれることを願って止まない。 感謝しています。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
富士の朝2009-06-22 Mon 07:00
![]() 鮮烈な空気感、サラサラな肌ざわり。 早朝5時に起きると、もう日の出が始まっていた。今は日本で一番早く日が昇る時期。 4時半には、もう昇り始めるのだろう。 駐車場からふじやま号を出し、カメラ機材を積んで出かけた。 家を出ると、すぐに富士の偉容が迫ってくる。 高い。どうだろう、この圧倒的な高さは。そして秀麗な形は。朝の光に緑が浮かび上がり、透き通ってゆく。 いつもの通る道からそれ、初めての林道を走ってみる。ウサギが林道から飛び出したと思えば、突然車の前方で、ニホン鹿が跳躍する。富士の麓は、野生動物の楽園でもあった。 木漏れ日がレンブラント光線のように落ち、黄金の時間を迎えていた。 ![]() 東京での出版の仕事が重なるために、出来るだけ首都に近い場所に住む。でも都会ではなく、森の中で。美味しい空気と水があるところ。僕はいつの間にか、パタゴニアのあの自然を求めていたのだろう。シンボリックなオソルノ火山は、富士山へと姿を変えた。 ![]() 仕事のために、移り住んだ富士の森だったけれど、富士からのOKサインが聞こえたような気がした。僕は生れて初めて富士山との距離感が無くなったのだ。偉大な富士、その心はいつもある。けれど、距離感といえばいいのか、この見えない僕と富士の間が、溶け合うように消えたのだ。 ![]() 「あなたが望むなら、全てを見せよう」 それは、パタゴニアの聖地「フィッツロイ山」からも受けた感覚だった。 「1年と少し、撮影させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します」 手を合わせながら、ドキドキした。季節のうつろい、動植物たち、そして何より日々変化を見せる富士山を丁寧に撮らせてもらいたいと思う。 鳥の声が360度、全方向から響いてくる。まるで声の中心に自分が入れられてしまったよう。森へ差し込む光に、希望が見えた。 ![]() 山梨県の県鳥にもなっているウグイスが、辺り構わず鳴いている。普段は姿を見せないウグイスもさすがにこれだけいると、ちらほらと見える。茶色の地味な鳥。よくウグイスをメジロと勘違いしている人がいるが、鳴き声からは想像も出来ない地味さ、それがウグイスの容姿だった。 アカマツの森には、せわしなくリスが走り回り、木々が互いにこすれあう。 大分雪の溶けた冨士山の向こうには、突き抜けるような青空が。 そうそう、チリのパタゴニアでいつも見ていた蒼空だった。 森からは甘い花の香りがする。僕は、ここで生きていく。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |