その手は桑名2009-06-08 Mon 06:00
![]() 今日は講演日。 岐阜から三重県桑名市にふじやま号を走らせた。 シティホテルで大好きなYさんと逢い、講演の開始時間まで、桑名市内を観光した。 「やっぱり、まずはココかな」 Yさんが連れていってくれた場所は「貝増」。 赤須賀港近くの魚介屋で、店の前のいけすには、桑名の至宝が、売られていた。 ![]() 桑名といえば、やっぱり“はまぐり”。 大中小の地はまぐりから、中国産のはまぐりまで、色々ある。大きいのなんて、500gで3000円。キロだと6000円にもなる。 ![]() 地もののはまぐりは中国のそれと比べて、模様が違い気品があり、横から見ると微妙に厚みも違った。 海藻を食べて育つはまぐり。貝の模様はそのまま年輪でもあり、横1㎝で一年の成長と言われていた。 ![]() 店内では佃煮やしぐれが売られ、日本の細やかな食文化を見せてもらう。 ![]() 日本では唯一、汽水域で取れるはまぐりは、味の方も抜群で、最も美味しい季節はちょうど今が旬だという。 Yさんと赤須賀港を歩き、どうやって取るか? を議論した。 ![]() 「てっちゃん、今日の法人会で、はまぐり屋さんの社長さんが来るから、直接聞いてみたら良いよ」 時計を見ると、5時前だ。 帰りがけに、東海道53次唯一の海道「七里の渡し」を見せてもらい、そこに建つ大鳥居が伊勢の第一鳥居だと知った。もうここは伊勢国なのだ。 会場へ急いで戻り、5時半から一時間ほど法人会で講演させてもらう。 みなさん、元気満タンで、話していて、とても気持ち良かった。 終了後、はまぐり屋さんの社長に聞いてみる。 「はまぐりは、底付近をひっかくようにして取るんだよ。昔は干潟で取れたんだけどね」 予想通り、長良川河口堰の問題で、はまぐりの量は一時期激減したらしい。 でも、地元の漁師の人たちが人工干潟を作ったお陰で、最近は少しずつ数が増えてきているという。 「その手は桑名の焼きはまぐり」 大切な、大切な、ディスカバーご近所。僕は今まで何度も桑名に来ているのに、何も知らなかったということを身をもって知った一日だった。 身近なものって、何よりも大切なものなんですね。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
| ホーム |
|