fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

三嶋大社

しで

三島に仕事で来たついでに、源頼朝が庇護した三嶋大社へ出かけた。
町中に突然現れる鎮守の森、そこに三嶋大社の入口があった。巨木が立ち並び、うねるように根っこや、木の中に祠があったりする。
根っこ

アニミズムの世界、八百万の世界が、ビンビンと伝わってくる。
シデの下がったご神木の祠に手を合わせると、体中に鳥肌がたつ。ここに神様っているんじゃ?と思わずにはいられない鮮烈さ。
社

もうひとつの大木には、蝉の抜け殻が何個も何個もぶら下がっていた。
蝉の抜け殻

夏だなぁ~、耳をすますと、蝉の鳴き声が響いてきた。
抜け殻

池の脇を通り、しだれ桜の参道をゆく。鳥居をくぐると中はソメイヨシノの参道。ここは春になると随分華やぐんだろうなぁ~と想像しながら、入場した。
参道

拝殿と本殿は緑青色の屋根、造りもそれぞれ特徴的だ。本殿は流れ造りで切妻屋根、棟には千木、鰹木をつける権現造りだ。
右手に老木がある。近づいてみると、なんと金木犀だと書かれている。樹齢1200年の日本一の金木犀。根回り3m、高さ地上1mのところから2大枝に分かれていた。9月上旬から中旬に一回目、9月下旬から10月上旬にかけて2回目の花が咲く。その香りは2里(約8キロ)先まで届くと言われている。
岐阜の薄墨桜のように何本もの木でつがれている。1200年も生きる金木犀に、自然と頭を下げた。
金木犀

拝殿の前で祈ると、汗が噴き出る。強いエネルギーが体中を取り巻いた。
三嶋大社

ここは、由緒正しき、祈りこみのされた神社なのだと実感した。
後ろに回り、本殿を眺める。拝殿の大きな神社は数多いけれど、本殿の大きさは日本屈指。あの出雲大社と共に国内最大級を誇っていた。高さ23m、4mの鬼瓦が天高く突いていた。
                             ノムラテツヤ拝
本殿
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

研考練

研考練入口

吉田うどんの中でも、際立つ光を放ち、以前から行ってみたいお店があった。1度目は1時半に行って閉店。2度目は定休日。三度目の正直で12時50分頃に出かけた。
研考練看板

中からは忙しそうにおばちゃんが一人出てくる。
「そこに座ってぇ~」とテーブル上の器を下げてくれた。
そして13時と共に、暖簾がひかれた。なんとも早いオーダーストップだ。
ここのメインは、吉田うどん唯一の揚げ出しうどん。
揚げ出し豆腐というのはあるけれど、それをうどんでやってしまったのだ。
「お兄ちゃんは、どこの情報を見てうちに来たの?」
「ネットで」
「この前テレビで放映されてから、揚げ出しうどんばかりだから、それかなと思って」
つるうめもどきが壁にかけられ、赤い椅子に床はブルーの店内。キャパは20人くらいかな。
研考練店内

メニューを見ると、私は耳が不自由、そして一人で切り盛りしていると書かれていた。
メニュー

それは13時のオーダーストップは仕方ないなぁ~と、富士の冷水をゴクリと飲んだ。
おばちゃんは、6~7年前にこの変わりうどんを思いついたという。
揚げ出し豆腐のようにうどんを油で揚げ、それをカツオ出汁の効いた汁に入れ、大根おろし、しょうがで頂く。
40分ほど待って、揚げ出しうどんが目の前に運ばれた。う~ん、ほんとに麺が揚げてある。食べてみると、外はサクサク、中はもっちり。七味を入れると、更に味が引き締まる。
これは、他のうどんとは比較しようがない。お雑煮のような出し汁が何とも温かい気持ちにさせられた。

研考練
硬さ4 もちもち感4 つるつる感3 うどんの四隅のとんがり度3 小麦の味3
太さ3 長さ3  合計23

独断と偏見うどんランキング・トップ10
1位 益美や(29)
2位 柳原(28)
3位 しんたく(26)
4位 渡邊うどん(24)
4位 麺許皆伝(24)
4位 たけ川(24)
7位 美也樹(23)
7位 山崎や(23)
7位 開花(23)
7位 研考練(23)

ノムラテツヤ拝
揚げ出しうどん
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

北枕の謎

北枕

森のエネルギーも素晴らしく、ログハウスの力もある。
でも、なぜだろう? この寝起きの体のだるさは・・・・。
単なる飲みすぎならいざ知らず、飲まない日の翌朝も同じように体がだるい。そして起きてから1時間もすると、いつもの体調が戻ってくる。
ひょっとしたら・・・・・と思い、寝室で体を動かしながら、自身でオーリングテストをしてみた。オーリングテストとは体の能力を反射で知るテスト。簡単にいえば、これが体に必要か必要じゃないかを、自分の体で判別するのだ。
まずはエネルギーを全身で測る。
次に、東、西、北、南とそれぞれ自分に流れるエネルギーを調べてみる。なぜこんな事に、気付かなかったのだろう。東は20段階中14、西は10、北も10、そして南は20段階中マックスの20だった。
「北枕」というものがある。
死んだ人たちが寝させられる北枕。でもなぜ北?
これが幼少の頃からの疑問だった。それがエネルギーを学んでゆくうちに溶けるように解決していった。日本国の象徴のあのお方、そしてご家族親類の方は、みな北枕で寝ると聞いたことがある。死んでいないのに何故? これは推測だけれど国家的な陰謀があるのかもしれない。もし北枕が人間の体に物凄く良いとしたら・・・・。直観が下りてくるとしたら・・・・・。強者はこれを行い、弱者に禁止する。これは今までの歴史を見ても、何度も繰り返されてきた事実。世界各国に散らばる伝統も、強者が自分たちに都合の良いようにねつ造したものの一つだろう。
地球のエネルギーは、北から南、南から北に磁石のように流れている。人間は頭から足、足から頭にエネルギーが流れている。そのエネルギーに自分の体を合わせれば、やっぱり気持ち良いのだろう。東や西では折角のアース・エネルギーに体が分断されてしまう。
体が喜ぶ方向・・・・。それが南と北なのだ。僕は北枕の疑問から、実家ではいつも北を向いて寝ていた。そしてこの富士でも北を選んでいた。が、北よりも南のほうが、自分の体に合っている場所もあるのだろう。
体を信じて、僕は少し前から南を向いて、寝るようにした。するとどうだろう。朝の寝起きは、まるで背中に天使の羽が生えたように軽い。ふわっ、と目覚めるのだ。日々、自分の体の声に耳を傾けていたい。体は、いつも大切な、最も核心部を教えてくれているのだから。
                              ノムラテツヤ拝

ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

富士宮焼きそば

富士宮焼きそば

B級グルメでよく出てくる富士宮の焼きそば。
箱根から富士市周りで富士宮へ到着したのが、午後12時を少しまわったところだった。
焼きそば初心者としては、まず勉強も兼ねて、B級グルメの王者にもなった富士宮やきそば学会なる店を目指した。
浅間大社の道を挟んだお宮通りに、オレンジ色ののぼりがはためいていた。三連休の初日でか、予想以上の人だかり。
焼きそば会場

のぼりには「う宮」。つまりうみゃ~と、何故か名古屋弁。
焼きそばの小型神社も飾られ、おさい銭箱まで置かれていた。
やきそばの神

B級グルメの王者を決めるB1グランプリは2006年から開催され、富士宮焼きそばは第一回と第二回が一位、第三回は特別賞と勢いが止まらない。
富士宮はそのマスコミ効果を最大限活用し、今では富士宮に焼きそばあり、と地域おこしに成功した。
そもそも富士宮の焼きそばは、普通の焼きそばと3つ違いがある。
1 麺のコシの強さ(麺が指定されている)
2 肉かすの使用
3 仕上げに削り粉をふりかける

富士宮やきそばに使われる蒸し麺は水分が少なく固い状態のため、調理の際に少量の水を加えることで調節し、調理を行う。そして富士宮やきそばとして使われる麺は原則として3つの製麺業者の麺のみであり、富士宮市内の製麺業者であるマルモ食品工業、叶屋、曽我めんの麺が該当する。
焼きそばの起源は、色々あるが、やはり富士山登山の富士講の存在が大きい。まさに富士吉田のうどんと同じだろう。麺を食べて山に登り、下りてからまた食べる。
お宮通りの焼きそば屋さんで食べたのは、2店。
2大会連続優勝の富士宮やきそば学会と、一番古い歴史を持つ老舗すぎ本だ。
焼きそば説明

食べてみて、まず気付くのは、焼きそばの麺が蒸されていること。だから食べたときに油でコーティングされたような感覚を受ける。見た目もピカピカだ。そこにイワシのパウダーがあっかっている。
ひとくち、ふたくちと食べてゆくと、確かに麺はモチモチだ。腰というよりもモッチリしてる。
焼きそば1

次は富士宮やきそば学会の焼きそば。
番号札

さっきのすぎ本よりも、見た目も薄いがやっぱりパウダーがかかり、肉かす(豚の背脂を絞って残った物)も入って、香ばしさが増していた。
ただ、とも思う。もしこれがB級グルメの王者というなら、吉田うどんはもっと高い位置を目指せるのではないか?と。
町おこしとマスコミを上手くかみ合わせた富士宮の手法は確かに素晴らしく、何よりも焼きそばの本も何冊が出されている。富士吉田に欠けているのは、それもあるけれど、何よりもこのうどんが日本で最も美味しいうどんのひとつだと、地元民が認識していない点だろう。
何とか、吉田うどんが羽ばたいていかないか? そこに何かお手伝い出来ないだろうか?
最近は、そればかり考えている。
                                ノムラテツヤ拝
焼きそば2
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:2 | トラックバック:0 |

浅間大社

色っぽい狛犬

色っぽい狛犬を見ながら鳥居をくぐる。
うちの近くにあるのが、北口本宮浅間神社。そして富士宮にあるのが数多くある浅間神社の本宮、浅間大社だ。
石畳の参道をいくと、朱色の本殿が見えてくる。
浅間神社本宮

派手。北口と比べると圧倒的に派手だった。
本殿へ

コノハナサクヤ姫が祭られ、何よりご神体は富士山。
浅間大社

両方の神社を見ながら、僕は表と裏、上と下、陰と陽を考えていた。
白山神社を例にとろうか。
白山神社には表の白山ひめ神社と、裏の白山中居神社がある。
ひめ神社は石川の小松にあり、どっしりとした構えに、重厚感が漂う。対して岐阜県の中居神社はまさにアニミズムの世界。大自然の森の中に溶けるように鎮座している。福井の白山神社平泉寺は、その中間な形。
全てのものは、表と裏、上と下、陰と陽で祭られているのだろうか?
それとも、それを決める心自体に、両極が隠されているのか?
光と闇、太陽と月。
大自然も、そんな繋がりの中で、たんたんと過ぎてゆく。
今日22日は日食の日。
太陽と月が交わる日。陰と陽が重なる日。
一体、どんな一日になるのだろう。
                                  ノムラテツヤ拝
本殿
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:2 | トラックバック:0 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>