fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

山居

かやぶき屋根

カリカリのうな丼。
噂では聞いていたけれど、こんなにとは・・・・・。
かやぶき屋根の鰻屋さんがある。その名は山居(さんきょ)。
入口も、ここは白川郷か?と思わず突っ込みたくなるほど素敵ないでたち。
入口

中へ通されると、手入れされた日本庭園の緑が、発光するように輝いていた。
日本庭園

付け出しから、もう上品。薄味で、素材の奥まで味がしみ込んでいる。
付き出し

冷奴は大豆の味が響き、本わさびがキリリと引き締めてくれる。
冷奴

そして、出てきたのはかば焼きと白焼きの間のような色のうなぎ。
歯で一噛みすると、パリン、パリンと肉が崩れる。
カリカリうなぎ

こんなウナギは、今まで食べたことがなかった。
関東風、関西風、カリカリ風。
本当にウナギは奥が深いとため息が出てしまう。
そして、鰻の締めは、やっぱりメロンだろう。
                           ノムラテツヤ拝
締めのメロン
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

季節到来

くりきんとん

栗きんとんの季節がやってきた。
以前までは9月1日に岐阜県中津川市の栗きんとん屋さんに「くりきんとんあります」のノボリが立ったものだけれど、最近はちょっとフライング気味に8月下旬から川上屋さんで販売される。
使っている栗は熊本産。今年初の栗きんとんは、しっとりして、何とも上品な甘みが広がった。
                                 ノムラテツヤ拝
初きんとん
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

秋の気配

蔦紅葉

富士の周りに紅葉の波が押し寄せてきている。
ふつうはウルシから始まってゆくが、ここは一足先にツタが衣替えを始める。
8度以下の風が森を駆け抜けると、植物たちにスイッチが入るのだ。庭にあるツタは赤や黄色に色づき、ハナイカダは黒い大きな実をつけている。
ハナイカダの実

遠く、八ヶ岳が見える。
秋が一歩一歩、近づいてくる。
                      ノムラテツヤ拝
八ヶ岳
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

NO,17 黒い豚?

飛騨の友人宅に遊びにいったとき、友人のNさんが言った。
「てっちゃん、あそこに、あそこに大きな豚がいる」
指さす方を見ると、山の斜面に2頭の、黒褐色の生き物が見えた。つぶらな瞳、フサフサの長い毛、そして角。それは豚ではなく、カモシカだった。カモシカは鹿ではなく、牛の仲間。山に入ると、逢うこともしばしば。そんな時は、カモシカにいつも、じぃーっと見つめられる。
                                 ノムラテツヤ拝
カモシカ夫婦(c)
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

NO,16 アグン山

バリの聖山・アグン山の前で、現地民が祭りの幟を作っていた。
生活の中に祈りがある。祈りが自然と溶け合っている。
バリの信念はそこにあるような気がする。
いつ訪れても、笑顔で迎えてくれる場所、そんなところをこれからも大切にしていきたい。
                          ノムラテツヤ拝
アグン山の前で(c)
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>