登頂2009-09-18 Fri 07:00
![]() 夜中の12時過ぎ、屋根を叩く雨は止んだ。 午前2時半に起床し、外へ出てみると、河口湖町や山中湖、遠くは甲府や東京までの夜景が見渡せた。 それには若干雲があるものの、切れ間からは北斗七星、北極星、カシオペアやオリオンたちが輝いていた。 星が近い。 半月の光でもこれだけ星があることに、少し安堵した。富士に引っ越してきてから、星の少なさが悲しかった。パタゴニアのあのログハウスでいつも見上げていた、ラピスラズリ色の夜空、そして銀河のような星空、あの光景に慣れてしまっていたので、どうしても比べてしまっていた。 富士山で、帰国してから初めて天の川を見た。 3時に出発。 登山道にはおびただしいヘッドランプの光が見える。まるで光がひとつのかたまり、生き物のように見える。登山客が、上部にも眼下にも溢れかえっていた。 富士講。 江戸時代に隆盛を極めた、富士講が目の前に現れたよう。 江戸時代、それぞれの集落、村落で“講”と呼ばれる集まりが作られた。皆でお金を出しあい、代表者を決める。その人が富士吉田へ向かい富士山へ。全国から集まった代表者が行列を作りながら富士を登る。登り切り、頂上の浅間神社の奥宮に手を合わせた者は聖人となり、村へ町へ帰り、その御利益を周囲に分け与える。 江戸の富士講が、現代に。目をこすっても、やはりそれは登山客の大行列だった。 ![]() 僕も行列の一部に加わらせてもらい、闇夜の登山を開始する。 本八合から頂上までは1時間半から2時間のコースタイム。 ご来光を眺めるため、皆朝早くから登り始めるのだ。 ![]() 頂上へ着いたのは5時少し前。暴風の頂きに立ち、ご来光を待った。 ![]() 雲の切れ間から、朝日の姿。 ![]() 初光吸引。 ![]() 眼下には、米粒のような富士五湖の町並みが広がっていた。 ![]() 帰りは、行きとは別ルートで、砂走り。 ![]() 足をとられながらも、2時間で降りてきた。 ![]() ![]() 雲がどんどん消え、目の前には北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、丹沢。ジャパンアルプスが勢ぞろいした。 ![]() ログハウスに戻って、エビスビールで乾杯。そして南アフリカのワインを空けた。 ログハウス会社の社長に、富士登山へ行ってきた経緯を連絡する。 「どうしてこんなに富士登山は人気があるんですか?子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで、モデルみたいな綺麗な女性も登っていましたよ」 「理由のひとつは、山小屋が綺麗になったこと。それとこんな不安定な時代から、今までは、いつか富士へと思っていたけれど、今こそ富士にシフトチェンジしてるんじゃないかな?」 「そこで未来を祈りたい・・・・と」 「やっぱり日本最高峰だし、屈指の霊山でもあるしね」 さすが地元社長の言葉は、説得力があった。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
| ホーム |
|