いざ、ラオスへ!2010-03-31 Wed 07:00
![]() バンコクに夜中到着し、空港近くのホテルで一泊。 翌朝、アジア最大のスワンナプーム空港へ戻り、バンコク航空で一路北上した。 バンコク上空は、水田が目立ち、さすが米所だと実感させられる。 フライト時間は2時間。 ![]() その間にラオスの入国審査書を書き、機内食を頂く。 ![]() ラオス。 この国の説明を少しだけしよう。 ラオス人民民主共和国。 人口が630万人で、人口密度が1平方キロあたり26人。もうこれだけでどんな国だか想像が出来よう。東南アジアで唯一の内陸国でもある。 70人乗りの小型飛行機で、もうラオス上空にさしかかってきた。 首都はビエンチャンだけれど、町に興味のない僕は、古都ルアンプラバーン、現代読みではルアンパバーンに降りてゆく。 ![]() 空港は掘立て小屋のよう。 そこで簡単に入国審査が終了。審査官の子供なのか、必死にパソコンに向かっているので何をしてるのか覗き込むと、トランプゲームをしていた。 う~ん、のどかだ。 送迎のバンでホテルまで送ってもらう途中、メコン河を通過。 「これって、メコン?」 「違う、違う」 「メカーッ」 これが正しい現地読みなのだろう。メコン河ではなく、メカーッ河なのだ。 ホテルには南国っぽい植物が茂り、なんともバリっぽい。 ![]() ![]() 美しき藻の浮かぶ池の上には橋がかかり、なんともアジア。 ![]() 藻には葉影が映り込み、風にさわさわと揺れていた。 ![]() 蓮の葉っぱの向こうにリラックスプレイスが。 灼熱バンコクよりは、気候がまし。 荷物を置いて、さぁ、街に出よう。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
第九回親孝行ツアー2010-03-30 Tue 07:00
![]() 「おとう、おかあ、これから毎年、僕が2人を世界中何処へでもガイドするよ。だから一緒に外国を旅しよう。その代わり決まりが一つ。行き先は、全ておかあが決めてね」 第1回親孝行ツアーは、おかあが最も見たいと切望したアラスカのオーロラツアー。 おとうおかあの頭上に、毎日毎日、降り注ぐようにオーロラが踊った。 2回目はバリ島。生活の中に神を見る。神の共存する人々を触れ合い、聖なる地・アグン山を見上げた。 3回目はペルー。阪根ひろちゃんに天野博物館で最高のアテンドをしてもらい、マチュピチュやナスカ、パルパの地上絵を見た。ペルーの激ウマな食事に、おかあたちは目を細め、おとうは叫んでいたなぁ。 4回目はパタゴニア。アルゼンチンの尖峰・フィッツロイの麓を歩き、氷河のきしむ音、崩落するのを、おとうは飽きることなくずっとずっと眺めていた。チリのパイネ国立公園ではコンドルを間近に観察し、エメラルドグリーンの氷河湖脇を、グアナコが通っていった。 5回目はイグアス&イースター島。イグアスの圧倒的な水量に感嘆し、夜は満月の虹を見に出かけた。イースター島では満月の下、唯一、瞳のあるアフタハイ像の下で瞑想し、ラノカオ火山に聖なる石を見に行った。 6回目はメキシコとグアテマラ。マヤの世界観に触れ、テキーラをあおる。グアテマラの民族衣装に、この大地が持つ歴史の深さをまざまざと感じさせられた。 7回目はパタゴニアの家に来てくれ、南部の秘境コクラネや、アルゼンチン側の北部パタゴニアの紅葉を楽しんだ。 8回目は南アフリカの600キロの花畑を見にいった。花好きのおとう、おかあは、2人でキャッキャ言いながら、あーでもない、こーでもないと盛り上がっていた。なぜかシマウマが無性に見たかったおかあ、その夢も叶った。 そしてこれから第9回目の親孝行ツアーが発進する。 ![]() 今回は初のアジア。 ラオスとタイが舞台となる。 大韓空港でソウル経由で、バンコクへ。 アジア屈指の仁川(インチョン)空港から、アジア最大のスワンナプーム空港へ。 バンコクは夜中にも関わらず、ねっとりとした熱気に包まれていた。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
花舞いの季節2010-03-29 Mon 07:00
![]() 『春の使者』 「シベリア抑留時代、極寒の中で働かされ、次々に友が死んでいった。自分の生命も、ここで途切れると思っちょったよ」 宇野留一さん(八十六歳)は、そっと語り始めた。 森の香りに満ち溢れる宇野さん宅。コタツに入りながら、ゆったり耳を傾けた。 「シベリアでの夏、荒涼とした大地にも、一瞬の色が生まれる。それが野菊じゃった。花は良いなあ。本当に心が救われたもんじゃよ」 シベリアから日本へ復員してきたとき、彼はある野の花と出逢うことになる。可憐に咲く、ピンクの妖精・カタクリの花。時は早春、三月三十日。宇野さんが二四歳の誕生日を迎えた日のことだった。まるで自分の誕生日を祝ってくれているような健気さに、一目見惚れしてしまったという。 それを期に宇野さんは、岐阜県高富町を舞台に、集落の人たちの協力を得ながら、カタクリの大群落を作り上げていった。失敗につぐ失敗を、何度も重ねながら。 「気づいたら、もう六十年も経っておったよ」 ![]() 僕は話しを聞かせてもらいながら、彼の目の輝きに惹かれていた。深い悲しみを乗り越えたものだけが持つ、慈しみ深い輝きに。 一般にカタクリの花は、発芽してから七、八年の期間を要し、日の出と共にクルリと開き、日の入りと共にしぼんでゆく。 絶妙のタイミングで、春の使者・岐阜チョウも羽化し、花の間を舞う。 正に花舞いの季節。雨から花粉を守る自然の巧妙な摂理に、感動を覚えた。 「今の季節が一番楽しいよ。沢山の人にカタクリを見てもらって、美しい、綺麗って言ってもらえるんじゃからな」 宇野さんに誘われ、一緒に里山を歩いた。道なき道をどんどん突き進んでゆくと、数十万株ものカタクリが大地をピンク色に染め上げていた。 ![]() 「生息地に笹が生えると、カタクリは咲かん。笹を刈ってやらんと、人が少しだけ手を入れてやらんと、カタクリは綺麗に咲いてくれんのじゃ」 彼の目には、カタクリの未来がくっきり映っているような気がした。 ふうわり風が吹き、大群落が揺れ始める。 「宇野さん、八十七歳のお誕生日おめでとう」 足もとから、そんな声が聴こえてきそうだった。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
講演について2010-03-28 Sun 12:59
5月末までの講演について、以下に記します。
北海道は阪根ひろちゃんとのジョイントになります。 どこかでお逢い出来れば幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 尚、詳細は以下のページでも見られます。 http://www.glacierblue.org/information.html 野村哲也拝 講演について 4月9日 愛知県名古屋市キャッスルホテル 主催・ABCフォーラム 4月24日 山梨県山中湖ホテルマウント富士 主催・山梨県盛和塾 4月25日 山梨県富士吉田市 ギャラリー・ナノリウム 主催・ナノリウム 問い合せ先 山梨県富士吉田市上吉田 4583ー6 0555-24-2938 (中植さん) 5月21日 愛知県愛西市 諏訪幼稚園 主催 諏訪幼稚園 問い合わせ先 愛知県愛西市諏訪町郷西447番地 0567-28-2402 (諏訪さん) 5月28日 北海道札幌市 札幌エルプラザ4階 大研修室 18時30分~ 主催 高橋泰子さん 札幌市北区北8条西3丁目(札幌駅北口徒歩5分) 011-563-5636 (高橋さん) チラシあり ![]() 5月29日 岩内文化センター 10時~ 主催 ポセイドン隊 北海道岩内郡岩内町字万代51ー7 0135-62-0001 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |
五重の塔2010-03-28 Sun 07:00
![]() 山形の酒田は、風光明媚な町。 朝、散歩をすると、目の前には鳥海山がでーんと聳える。 雪をかぶる様は、長野を乗鞍岳を彷彿とさせる。 除福伝説でも名高いこの町は、最上川を挟んで、昔ながらの街並みが残る。 ![]() 奥羽三山の麓、羽黒山の五重の塔を久しぶりに見にいった。 鳥居をくぐると、もうそこは別世界。 ![]() ピンと張りつめた空気感に、巨大な杉から並々と溢れる霊気。 ![]() 15分ほど歩くと、森の中に突然、五重の塔が現れる。 日本国内に五重の塔はいくつかあるが、これほど自然に溶け込むような五重の塔を僕は見たことがない。 ![]() 国宝に指定されるのも当然だろう。 ![]() 自然がお手本。自然に反するものは、殆どのものが淘汰され、後世まで残らないのだから。 仰ぎ見ると、匠の技が集結されていた。 ![]() 帰り道、雪に埋まる地蔵さまを発見。 今日も生かして頂き、有難うございます。手を合わせた。 ![]() 爺杉と呼ばれる御神木にタッチ。 ![]() その向こうに、まばゆいばかりの五重の塔が太陽の光を受けていた。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します! ↓ ココをクリック! ![]() |