fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

ゲリラ募集

さぁて、久しぶりのゲリラ募集をしようかしら。
まとめて3つ、楽しいことを企画しましたので、ご縁のある方が集まってくれればと思っています。
一つ目は、毎年恒例の極楽ツアー。今年でもう6回目になりますね。
10月下旬の岐阜・飛騨の山々が最も紅葉に染まるころ、敬愛する阪根博と共に、ご縁のある人たちが、飛騨の秘境、秋神温泉に集結し、皆様の地元のこれぞと思うお酒を持ちより、たんまりのキノコ料理に、極楽気分を味わいながら、日本各地の恵みを頂く。30~40本集まる日本酒に、これ、一体だれが飲むの?と疑問が沸き上がるけれど、翌朝までには気持ち良いくらい無くってしまっている奇跡の宴。
あの極楽隊を今年もします。今年は10月30日(土)と31日(日)で、一泊二日で行います。極楽料理に舌鼓を打ちながら、翌朝は阪根ひろちゃんの高尚な話を聞きましょう。
2つ目は、僕が人が住みうる中で最も美しいと思っているパタゴニアのツアー。
http://fieldvill.blog115.fc2.com/blog-entry-416.html
パタゴニアの真っ青な氷河の中を歩き、崩落音を聞きながら、シャンパンの開けましょう。そして聖なる山フィッツロイ周辺をハイキングしながら、美しいエネルギーに包まれましょう。チリのパイネ国立公園にも陸路で国境を越えて向かいます。そして締めはやはりブエノスアイレスの大好きなタンゲリータで、タンゴを見ます。ショーも良いですし、道端で踊る哀愁たっぷりのタンゴもたまりませぬ。アルゼンチンビーフに、極上のメンドーサ産のワインを片手に、夢のような時間を過ごせます。
これは1月の中旬から始めようと思っていますので、1月14日(金)~23日(日)または、1月21日(金)~30日(日)までのどちらかで考えています。
そして、やっぱりあの怪しいツアー、やります。
ペルーの北部ツアーです。マチュピチュもナスカも行きません。ただひたすら北部だけを攻めます。
http://fieldvill.blog115.fc2.com/blog-entry-443.html
白魔術、黒魔術の都、チクラーヨを中心に、5000年前のベンタロン文化の壁画を、発掘の関係者のガイド付きで見せてもらいましょう。ミルク味のカブリート(子ヤギ料理)もロケハンはばっちりなので、最高の場所へ行きましょう。一度リマに戻って、素敵なホテルで一泊してから、ラストはランプの宿。海辺の波音に耳を澄ませ、南十字星を見上げましょう。僕のペルーで最も好きなC遺跡にも出かけて。
日程は2月12日~20日を考えていますが、みなさんで相談しながら日程を変更することは可能だと思っています。
今年も来年も、ご縁のある方と、いっぱいの楽しいことをしたいと思っています。
どうぞご縁があるなぁ~、可能性があるなぁ~、行ってみたいなぁ~と思われる方は、どなたでも構いませんので、どうぞ名乗りを上げて下さい。どんなご縁が結べばれるのか、心より楽しみにしています。
さぁ~、みなさま、今回も行きますよぉ~。定員の20名まで、早いもの勝ちです。
よーいどんっ!!!
                           ノムラテツヤ拝

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

がまこう庵

s-R0014089.jpg

霧島で講演が終わってから、霧島一と名高い食事処に連れていって貰った。
鹿児島から宮崎へ。口蹄疫問題で、車は消毒され、宮崎の至宝「かまこう庵」さんへ。
雨が本降りになり、車から入口まで走ると、もうビショビショに濡れた。
ここで天ぷらや山菜などが入ったぶっかけうどんを頂く。
絶妙な組み合わせに、かっくらってしまう。
s-R0014160.jpg

そして出てきました。
s-R0014164.jpg

がまこう庵の名物、はっさく豆乳だ。
一口飲むと、独特の皮の苦さも迫り、豆乳のさらっとした感じが喉へ落ちてゆく。
s-R0014165.jpg

瞳孔が開く。これって、はっさく味のバナナジュースって感じ。でも甘さは微塵もない。
こんな美味しくなるのか? 話に聞くと、店特製のはっさくシロップを作って、市販の豆乳に混ぜているのだという。
味は脳裏に刻んだ。帰ったら、作ってみようと思う。
最近飲んだジュースでは、ナンバーワンの味。ここまで美味しくて大丈夫?って心配してしまうような味だった。
                          ノムラテツヤ拝
s-R0014166.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |