fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

ダライラマの石

R0023375.jpg

マチュピチュの蘭を見ながら、いつもの場所へ。
ダライラマがマチュピチュを訪れた時、ひとつの岩の前で止まった。
R0023376.jpg

この岩が最も大切な岩です。エネルギーも強いと。
知っている人だけが知っている、秘密の石がマチュピチュの中にひっそりとある。ほとんどのガイドも知らないので、どこも混んでいるのに、この岩の前だけは誰もいない。
一礼して、中に入る。
R0023378.jpg

そして岩にエネルギーを入れてみると、ボワンボワンと膨らんだ後、神々しいエネルギーが満ちわたる。
振り返ると、凄まじいほどの日本人が。公用語が日本語になる日も近い?
R0023381.jpg

その後、イースター島にある石組みとそっくりな岩を見にいき、見立ての岩も。
R0023384.jpg

R0023392.jpg

その向こうに、何かが動いた。
久しぶりに見る、ビスカーチャ(アンデスのウサギ)が日向ぼっこをしていた。
                  ノムラテツヤ拝
R0023397.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

20回目のマチュピチュ

R0023356.jpg

オリャンタイタンボの遺跡を見学し、インカ時代から変わらぬ道をいく。
R0023357.jpg

ここからマチュピチュ駅(アグアスカリエンテス駅)までは、ビスタドームの列車で向かう。
R0023359.jpg

遠くにベロニカ山群を見ながら、隊員たちと和気藹々。
R0023360.jpg

マチュピチュのいつもの丘に立つと、今回もここへやって来られた事に深い感慨が湧き上がる。
R0023367.jpg

通算、20回目。
何度来ても、それぞれ感動がある世界屈指の遺産だ。
R0023368.jpg

雲が割れ、青空が広がってきた。
みんな、憧れのマチュピチュに立てて、満足そう。
R0023369.jpg

見よ、この雄姿を!
R0023371.jpg

振り向くと、老いた峰・マチュピチュが聳えていた。
                     ノムラテツヤ拝
R0023372.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のジリスボタンの上でクリックしてみて下さい。話しかけます!
人気ブログランキングへ


テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

インカの塩田

R0023341.jpg

インカの都、クスコへ向かった。
最初にサクサイワマンの例の場所でお浄めをし、準備万端。
R0023342.jpg

途中、マラスの塩田を見て、遥かなるインカ時代に想いを馳せる。
R0023345.jpg

ここがなければ、インカの都はクスコに置かれなかっただろう。
R0023348.jpg

みんなで思い思いに塩を舐め、写真に納まった。
               ノムラテツヤ拝
R0023352.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のジリスボタンの上でクリックしてみて下さい。話しかけます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:1 | トラックバック:0 |

天野博物館の至宝

R0023315.jpg

天野博物館で、皆さんがひろちゃんの名ガイドを聞いている間に、僕はIくんと一緒に三階へ。
今、博物館は大きな改修工事を控え、倉庫にしまわれた無数の土器が、すべて一か所に集められているのだ。
今まで見たことのあるミイラや、頭蓋骨、クチミルコやチナたち。
でも、やっぱり初めてみるものも、多く、思わず見入ってしまう。
皆既月食、皆既日食、などの土器を始め、酒の壺をもつチナ。

R0023316.jpg

整然と土器たちは置かれ、眺めていくと、驚くべきものを見つけた。
R0023323.jpg

一般的にクチミルコは男性のものが多い。
R0023324.jpg

ようするに男性器が付いている。が明らかに女性のものと思われるクチミルコを発見。I君とキャッキャ言いながら、取り出してみると、う~ん、素晴らしいナイスバディに嬉しくなる。
R0023330.jpg

後ろのヒップラインもなかなか。
R0023333.jpg

すぐ脇には、ちょっとヘラで削っただけのような、考え抜かれた壺が。相変わらず天野博物館は宝石箱のような場所だ。
R0023335.jpg

ここを束ねるのが、館長の天野美代子さん。僕が世界で最も美しいと思っている観音様のような方だ。
「美代子さん、お久しぶりです」
「まぁ~、ほんとお久しぶりね」
美代子さんの笑顔を見るだけで、僕はペルーに来られて良かったと思う。
                  ノムラテツヤ拝
R0023336.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

いざ、ペルーへ向かう!

R0023258.jpg

南アからアルゼンチンへ飛ぶ。
ケープタウン~ヨハネスブルグ~ブエノスアイレス。
そこからもうひと踏ん張り、ペルーのリマへ同日夜に到着した。
久しぶりにひろちゃんと出逢い、2年ぶりのペルーにドキドキした。
去年の今頃は、チリで花園の取材をしていたのだ。
ペルーツアーが始まった。
中国犬(ペロチーノ)と呼ばれる裸犬を久々に見て、ペルーに来たことを実感する。昔、体温が温かいという理由で、リュウマチの人がこの裸犬に足を付けていたという。
R0023289.jpg

まず向かうのが、愛して止まないコンチャネグロのお店。
R0023292.jpg

R0023295.jpg

真っ黒な貝で作るセビーチェ、そして炊き込みご飯、そして出て来るわ、
R0023297.jpg


カニのセビーチェに、カニの身の卵とじ。
R0023310.jpg

味は迫力をもって、怒涛のように押し寄せる。
食の都、リマ。さぁ~、ペルー旅が始まります!
                ノムラテツヤ拝
R0023311.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:2 | トラックバック:0 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>