哲学都市2016-09-30 Fri 16:22
![]() 朝、パルテノン神殿に行くと、すごい人だかり。 ![]() ドリーネ式の列柱や精巧な彫刻、エレクオンの女性たちなど教科書に出たまんまの建造物がデーンとある。 ![]() でも、まだ修復中。 ![]() サグラダファミリア並みに時間がかかっていることに素直に驚き、ギリシャという国の深みを考えさせられた。 陽が高くなるにつれ、汗が噴き出る。 ![]() とても哲学するどころじゃない。 でも、昔の神殿は位の高い者しかいられなかったわけだから殆どの人は下から見上げ、この全面大理石の神殿にひれ伏し ていたのだろう。 ![]() 人生で一度は見なければならぬ建造物として取っておいたパルテノンに41歳でようやく立てた。 ![]() 博物館も素晴らしかった。 夥しい彫刻群、残る色彩、精密な動物の金型など。そしてサモトラのニケではなく、カリマチョスのニケもいた。ニケとは勝利の女神のこと。 今も昔も人は偶像を作り、そこに力を封じ込めた。 変わらぬものが無いからこそ、不変に憧れたのだろう。 哲学はギリシャで開花した学問。 ソクラテス、プラトン、アリストテレス・・・。 それらの根幹は「生きるとは何か?」という永遠の命題だ。 アテネの語源は、守護神のアテナ。 守られる都で、路地裏で、ビールをあおりながらぼんやりと考えた。 やっぱり、今の僕には一つだけ、その答えが浮かんでくる。 生きるとは「ひとつ」になること。 周りの愛すべき人々と、まだ見ぬ魅力的な人々と、そして僕たちを生かしてくれるこの美しき地球と。 旅は大詰め。 本当はエーゲ海の島々をまわろうと思っていたが、やっぱり最大限楽しくワクワクする方向へ。 考え抜いた結果、ギリシャからイタリアに渡り、目的の島へ向かった。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
Gマスター2016-09-30 Fri 11:28
![]() 写真家にとってレンズは絵筆のようなもの。 絵描きが最適の筆を使うように、写真家も対象物に最適なレンズを使う。 20歳から写真家という職業に付き、今まで軽く100本のレンズは使用した。 一つひとつレンズによってもクセがあり、その持ち味を出せた時は快感だった。 ヨーロッパを旅して想ったこと、それは日本のカメラメーカーが世界を席巻していること。ニコン、キャノン、ソニーで90%を占める。残りのオリンパス、富士、リコーペンタックスなどが続くが、世界一と名高いドイツのライカは1%にも満たなかった。 世界の2大カメラメーカーはニコンとキャノン。お互いに切磋琢磨しながら、技術改新を続けてきた。 時代はフィルムからデジタルに移行するにつれ、写真はより手軽となる一方、カメラシステムの根幹が変わってきた。フィルム時代は特にレンズの出来が写真に強く影響したが、今は最も大切なものが変わった。 デジタルカメラの脳みそと言うべき「イメージセンサー」、そしてデジタルを演算処理をする高速プロセッサーだ。それらのシェア40%の会社が我が国が誇るソニー。でも、デジタル一眼の世界では、いつも劣等感を強いられていた。 「どうせ家電メーカーだろ、良いレンズなんて作れないくせに!」 世界中から有能な技術者が集まり、ソニーデジタルカメラチームが結成され10年。ようやく、2大メーカーに太刀打ち出来る位置まで上ってきた。 いや、最も大切な「イメージセンサー」部分に至っては、もう断トツ世界一。他の会社の3年ほど先を行っている。 そして肝心のレンズも、ソニーの今持てる技術を最大限集結させ、ここには書けないが、とんでもない方法でGマスターというシリーズを世に送り出した。 24-70mm、85mmのレンズ。その描写力は圧倒的で、クリアな描写なのに溶けるようなボケ味を映しだす。 僕が今まで使ったレンズで、ここまで高性能で革新的なレンズは無い。 そしてようやく今日、待ちに待った70-200mmのGマスターレンズと2倍のテレコンが発売され、手元に届いた。 カメラに付けて覗いてみると、一目で分かる。 未だ見たことのない初めての世界が、ファインダーの中で像を結んだ。 酷使するからね。これから一緒に世界中を巡るよ! ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
120ヶ国目2016-09-30 Fri 10:09
![]() ドロミテ、アイガー、マッターホルン、そしてモンブラン。 夢のようなアルプス山脈横断の旅が終わり、ドイツのミュンヘンへ。 翌日、飛行機でヨーロッパ文化発祥の地へ飛んだ。 「ギリシャ」 これで120ヶ国目だ。 実を言うと、僕はこの120という数字をひとつの目安にしてきた。 僕の前を走ってくれているZさんは、現在135ヶ国ほど旅されているが、「100ヶ国までは誰でもいける。でも120ヶ国まで行けば大したもの」と常々言われていた。ようやくそこまでやって来た。あとは上へ向かって、ひたすら登っていくだけ。 初めてのエーゲ航空に乗ると、スッチーたちの制服に目を奪われた。 ちょっとエロティックな半袖コスチュームなのだ。 ものの2時間ほどでアテネ空港に着陸。 今までの国と違い、大地が茶色っぽく、焦げているみたい。 外へ出ると、26~27度くらいの気温。湿度が無いため、それほど暑さは感じなかった。 地下鉄で町中へ。久しぶりの車じゃない旅が始まった。 夜はもちろんフェッタチーズが乗ったグリークサラダから始め、スカンピ(海老)や蛸、ムール貝など舌鼓をうった。 ![]() やっぱり、ヨーロッパで美味しいのは、南の方だとしみじみ。 翌日はアクロポリスのアゴダへ行き、精巧な列柱を見た。彫刻の美しさはさすがギリシャと見惚れる。 ![]() 昼は市場で海鮮をしこたま買った。 やっぱり、こんな美味しいものを前にすると、自分自身で料理したくなる。 ![]() 夕方から一気に晴れてきたので、パルテノン神殿を遠望できる丘へ向かった。 町の中心部の丘に建つパルテノン。 ![]() 太陽はゆっくりと下がり、最後は神殿をピンクに染めた。 ![]() ギリシャでやることは決めている。 「哲学する」 ![]() 人生とは何か、なぜ私は生きているのだ? ![]() ソクラテス、プラトン、アリストテレス。彼らの生まれた地で、そんなことを考えてみたい。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
初舞台2016-09-28 Wed 21:44
![]() ヨーロッパの旅の途上、出来るだけ頻繁にFacebookにアップしたつもりだが、旅と記事とのタイムラグは常にあった。 実を言うと、3ヶ月の旅は無事に終わり、数日前に帰国した。 そこから渋谷でブータンの講演会をさせてもらい、その後は軽井沢へ・・・と色々あったけれど、それはまた次回。 ヨーロッパの旅の最後も急いで書きたくないので、明日以降丁寧に綴っていくつもりだ。 今、書きたいのは「舞台」のこと。 僕が出るわけではない、もちろん。 2週間ほど前、可愛がっている友人であり俳優でもある林遣都とLINEをしていた。 「いつ戻ってこられるんですか?もしお時間があれば、僕の初舞台見に来て頂けませんか?」とあり、日程調整を何とかして、行ける旨を連絡すると、「今回は僕の方で招待させてもらいます。関係者入口で名前を言ってもらえれば大丈夫です」と返信が来た。 これはヤバイ。遣都からの招待ということであれば、這ってでも行かねばならない。 遣都との出会いは約3年前に放映されたチリの花園を追う2時間のネイチャリングスペシャル。その番組ロケで出会った。 その頃、彼は少しだけ人生の溝に入り込んでいたので、毎夜一緒にお酒を飲みながら話を聞き、それらを笑い飛ばした。それ以降の付き合いだ。 東京で何度か飲んだり、藤沢までやって来たり。 その彼の初舞台に、昨夜、出掛けた。 場所は渋谷のBunkamura、シアターコクーン。 綺麗な夕焼けが空に広がる中、駅から東急へ向かって歩いた。やがて夜の闇がゆったりと波のように押し寄せ、東京のネオンが妖しく光り始める。 関係者入口で名前を言ってチケットを貰おうとすると、一人の女性が近づいてきた。 「いつも林がお世話になっています。お話はよく伺っています」 遣都の敏腕マネージャーだった。 どうもどうもと彼の馬鹿話をして盛り上がり、最後に「終演後、A2出口でお待ちしております」と言われて、舞台会場へ入った。 ざっと見渡して、収容人数は600~700人ほどだろうか?実は生まれて初めてのシアターコクーン。作りはとってもシックで何にでも似合うように作られていた。 30分前に開演し、続々と観客が集まってくる。9月6日~28日まで続いた舞台。1舞台が約3時間、それらが24回もある強行スケジュールも、今日の9月28日が千秋楽。 20~30代の客が次々に入ってくると思えば、マダム軍団も参戦する。色々な年代がウキウキしながらパンフレット片手に入ってくる姿を見ているだけで幸せになった。 舞台の名は「家族の基礎」。 開演前にアナウンスが入り、始まると一気に照明が落とされた。 ビックリした。 まず舞台なのに、VRやプロジェクションマッピングもふんだんに使われることに。そしてセットの小物がとても細やかなこと。鹿のはく製やオスカー賞のトロフィーみたいなものが何気ない場所に置かれていたり。 場面はどんどん変わり、天才な息子役の遣都がタートルアンブレという亀甲模様の傘を発明し、それが爆発的なヒット、一家が裕福になるところまで怒涛のように流れた。照明も完璧で、出演者たちの影まで計算されている。 立ち位置が同じでもバックのセットが変わることで、演者の性格が変わり、ハラハラドキドキ。 そしてセリフの無い時の遣都の動きに、僕は目を瞠った。在り得ない派手な服を着ながら小刻みに震える。やるせない気持ちを体の内 側から爆発させ袖をギュッと掴んだかと思えば、不安感を視線の上下でうつろに見せたり。至る所に遣都の初舞台にかける意気込みと気持ちを感じさせて貰った。 話の内容は家族に怒る悲劇、喜劇の起承転結。それらが時代を重層的に組みわせることで、最初に蒔いた種を話を追うごとに引っかけ、起承転結をより鮮やかにさせていく。 終わった時には、何が言いたいのか、見せたいのか、監督の想いがしっかりと胸の真ん中に突き刺さってくる舞台だった。 「家族の幸せ。それは一体何なのか?」 その答えを教えてもらった。 終演後、マネージャーと一緒に楽屋へ向かって、遣都と再会。 「よく頑張ったな!」 そこには出逢った頃からは想像できないほどのキラキラした遣都が立っていた。 今日の千秋楽はどうだった? きっと伸び伸びと楽しんだんだろうな。 お疲れ様。しっかりと休んで、体調を整えるように。 一緒に美味い物でも、食いに行こうぜ! ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
αMEET2016-09-28 Wed 08:27
![]() 数か月前からソニーと共に作って来たページがようやく昨日公開された。 ソニーでセミナーや講師をつとめる人たちと、写真好きな人、興味のある人たちを繋げる架け橋になるページ。 自分もその一端を担わせて頂いたので、ぜひ見てやって下さい。 ![]() http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/seminar/ ![]() 写真は随時更新していきますが、今回はアイスランド、パタゴニア、イースター島、南アフリカなどの豪華バージョンです。 ![]() ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |