fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

ブータン記事

11_1.jpg

連載させてもらっている「ざ・いけのぼう11月号(10月10日発売)」と「道(190号・10月20日発売」の舞台は共にブータン王国。
いけのぼうでは蒼いケシの花に焦点を当て、道ではブータン全般について書かせてもらいました。
11_2.jpg

お時間がある方は、ぜひ見てやって下さいね。
nomura_ページ_1

ブータン、美しかったなぁ~
来年も行こうっと!
             ノムラテツヤ拝
nomura_ページ_2
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

ウィルソン株

DSC04422.jpg

縄文杉にも負けないハイライトと言えば、やはりウィルソン株だろう。
株の内側には入ることが出来、ある場所から撮影すると、切り口がハート型になる。
今から17年前に初めて訪れた時は、殆どの人に知られていなかったけれど、今は登山者がほぼ全員、ここから撮影する人気スポットとなった。
往路、株の中に入って、輝度と明暗さの計算をした。
この時間帯ならば。そして天気がもっと悪くなってくれば、撮れるかもしれない・・・。
縄文杉にみなさんを上げた後、帰りはゆっくりと撮影しながら下りた。
夫婦杉は幻想的に浮かび上がり、大好きな大王杉を仰ぎ見ながら、あまりに大きくなりすぎたヒメシャラの樹の下で佇んだ。
DSC04424.jpg

DSC04434.jpg

急な坂を注意深く下る。ウィルソン株までやって来た時、空は薄暗く、カメラの撮影テストをすると、見事な光景が液晶に映った。
DSC04487_20161020152317b84.jpg

太極拳師範の山田先生に、ポージングしてもらう。
DSC04457.jpg

そして2人の女性に協力してもらう。
DSC04485.jpg

ふふふ、イメージ通りに一枚となった。
僕たちの内側にも、外側にもハートはあるのだ。
           ノムラテツヤ拝
DSC04504.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

縄文杉へ

DSC04325.jpg

漆黒の朝、玄関から出ると、あまりの空気の濃さにむせた。
柔らかい氣が体をギュッと抱きしめ、そよ風が頬を撫でていく。
そうそう、この感触こそが、屋久島の真骨頂だ。
ネコバスのように明かりのついたバスが宿の前で待っていてくれる。
午前4時。
貸切バスで、僕たちは出発した。目指すは荒川登山口。
6年ぶり、そして5回目の屋久島だ。
今回も、全てを受け入れ、飛び込んでくる風景を丁寧に掬い取らせてもらおう。
ヤクスギランドから山へ入るにしたがって路面が濡れてきた。
ワイパーが動く。
この雨の豊かさこそが、深く美しき森を作り上げるのだ。
それにしても、昨日、聴いた話が気になる。
「今までガイドした中で、ここまで水が多かったのは初めて」
それは熟練ガイドの呟きだった。
荒川登山口に着く頃には、雨は本格的に。
行くか? それとも行かないか?
振り返ると、太極拳メンバーたちは、上下のカッパを羽織っている。
ここで止めるとは言えないなぁ。
30分ほど待っても一向に止む気配がないので、ヘッドランプ片手にトロッコ道へ出た。
僕は目の前の光景に目を瞠ることになる。
何とトロッコ道が、雨によって水没しているのだ。全面鏡張りのような光景。今まで6回ほど縄文杉へ登っているが、こんなことは初めてだった。
枕木の上を、慎重に一歩一歩渡っていく。トロッコ道が終わって、山道に入ると、今度はドロドロのグッチョグチョ。通常なら初級コ
ースが、今日は中級コースに変わっていた。
登り始めて5時間後、僕たちはようやく縄文杉の前に立った。
DSC04351.jpg

Oさんは、見るなり、爆泣き。
DSC04353.jpg

ボロボロ、ボロボロ、と大きな涙の粒を流されていた。
それぞれの心の内を、縄文杉を通して見せてくれる。
DSC04392.jpg

DSC04357.jpg

霧に浮かぶ姿は、まさに屋久の森に住む神の姿と重なった。
               ノムラテツヤ拝
DSC04398.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

結成式

DSC03766.jpg

屋久島ツアーが始まった。
高速艇トッピーが鹿児島港から離れ、大隅半島を縦断していく。
薩摩富士・開聞岳が美しい。
海面を滑るように進むこと2時間弱で、目的の屋久島が見えてきた。
DSC03850_201610201432505e2.jpg

今日からお世話になる御宿は「やくすぎ荘」。
DSC03875.jpg

ミーティングをすると、おそろいの蒼いTシャツがプレゼントされ、班分けも完璧。
7班あるからと、タオルも7色。全員で虹の架け橋になるイメージだ。
DSC03870_201610201432499ae.jpg

夕食はトビウオの姿揚げから。
DSC03886.jpg

料理が美味しい宿としても有名なだけあって、どれもこれもウマイ。
DSC03890_2016102014335077e.jpg

特にトビウオの子は、珍味だった。
DSC03900.jpg

太極拳師範の山田先生の下へ集った生徒たち。
DSC03904.jpg

結成式も、抜群の安定感だった。
DSC03896_201610201433494da.jpg

さぁ、明日の朝から縄文杉を目指します。
             ノムラテツヤ拝
DSC04316.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

霧島神宮

DSC04197.jpg

霧島神宮に参拝。
まずは入口の拝霊(おがたま)の木に手を合わせる。
一円玉の裏側にも描かれているオガタマ。枝の上に沢山硬貨が乗せられていた。
DSC04201.jpg

階段を上り、本殿に参拝。
DSC04203.jpg

そして、大好きな場所へ。
ここは、最も日本らしい風景が見られる場所。
DSC04227.jpg

「全てのものに神が宿り、見えないものに神を見る」
僕はこれが日本の神髄だと想っている。
木の鳥居を越えると、そこには石垣の上に小さな祠が。
光が降り注ぎ、木々がざわつく。
神がそこ、ここに、降りてくる。
DSC04254.jpg

「今日も生かして頂き有難うございます。貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます」
風が数本、僕の脇を抜けていった。
森に続く神々の道を、歩かせてもらう。
DSC04258.jpg

少し登ったところにある御神木。
僕は心を静めてから、手を合わせた。
DSC04271.jpg

足元を見ると、どっしりした樹幹が、大地にしっかりと根を下ろしていた。
大自然の営みに、神々の営みに、感謝の手を合わせる。
さぁ、準備は出来た。
みなさんの待つ鹿児島空港へ向かおう!
             ノムラテツヤ拝
DSC04292.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>