fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

白夜の夕焼け

063.jpg

中日文化センター講座(5回目)のため、南極の写真を組んでいた。
今まで南極は3度訪れているが、やっぱり最初に訪れた時が写真に最も新鮮さと驚きが詰め込まれていた。
フィルムからデジタルに移行して最も変わったもの。それは1シャッターの重さだ。
使用していたリバーサルフィルム1本700円、現像スリーブ仕上げ1本700円。つまり36枚をスライドにするだけで1400円かかっていたのだ。だからこそシャッターを無駄にしたくない、連射なんて余程の時しか使わない。
「この1枚は本当に必要なのか? 無駄じゃないのか?」 
それをいつも自問自答しながら、シャッターに手をかけていた。
1枚1枚の重みを感じシャッターを押すこと。どうせ消せるからと軽くシャッターを押すこと。一見どちらも同じに見えるが、その時の気持ちがまるっきり違うので、当然映し出される自然も変わってくる。
重みを感じながらシャッターを押す方が、素晴らしい現象を引き寄せる力が強くなる。フィルムが、デジタルが、の問題ではなく、自分の心の在りようが外界を作り出すのだから。
あの最初の旅、南極船に乗って寒さに震えた午前1時。白夜の太陽が水平線を転がり、氷雪峰を深紅に染め上げていった。この時も最上の時間がくるまでひたすら待ち、「ここ」という瞬間で、シャッターを一枚切った。
その長い時間、想いの重なりが、やっぱりフィルムに焼き付けられるのだろう。
過去の写真を見直すことで、良い気付きをもらった。
大切に待ち続け、慈しみながら、シャッターを1枚ずつ押していこうと決めた。
                 ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

南極 | コメント:0 | トラックバック:0 |

伝説の旅

DSC00052_201702271713357a8.jpg

伝説の旅だった。
どうして3人で出かけることになったのか、実はあまり覚えていない。
DSC00058.jpg

でも、僕とひろちゃん、そして敏腕編集長のEさんで、ただひたすらペルーの広大な砂漠を走った。
ひろちゃんが思うままに砂漠を奥へ奥へ走らせると、突然目の前にエメラルドグリーン色の湾が現れた。砂漠と海のコントラストに、僕たちはしばし呆然とし、掘立小屋が並ぶ湾内に近づいていった。
DSC00094_2017022717133226e.jpg

湾では、今帰ってきたばかりの漁師が、マテ貝をどっさり運んでいた。
「これ、いくら?」
聞いてみると、結構な値段。そうこの頃から少しずつマテ貝はペルー国内でも高級になっていった。現在は、もうこの時の3倍の値段だ。
「てっちゃん、マテ貝のセビーチェって食ったことあるか?」
「ないない」
「オレ、一回だけ食ったことあるんだけれど、めっちゃ美味かったんだよな」
セビーチェとは、ペルーの代表料理で、レモンのマリネのようなもの。
白身の魚が基本だが、ウニ、コンチャネグラ(貝)、カニ、エビなんて悶絶するような逸品まである。
DSC00043_201702271713341ce.jpg

さっきの漁師たちと交渉して、500グラムほど分けてもらう。振り返ると、ひろちゃんが水揚げを手伝っている女性にお金を渡していた。
キョトンとする僕を見て、「近くの村までレモンと玉ねぎとビールを買いに行かせた」。
20分くらいで女性は戻り、ビールが10本以上並んだ。
そこからが凄い。
DSC00111_201702271713327be.jpg

女性たちにセビーチェを作ってもらっている間に、ひろちゃんが、周りの漁師たちを呼び大宴会。みんなビールが入って陽気になると、さっきまで仕事人モードだった漁師たちが、「おい、これも食え」って、マテ貝をどんどん差し入れてくれる。軽く5キロはあっただろう。
青い空、黄金色の砂漠、乾いた空気に、鮮烈な潮風が混じった。
「今まで食べたセビーチェで一番は?」と誰かに聞かれたら、僕は間違いなくこの時のマテ貝セビーチェと答える。それは味もさることながら、あの時の雰囲気が最高のスパイスになっているから。
DSC00114_20170227171350e91.jpg

その後、砂漠を抜けてナスカへ。
管理局に許可を貰って、翌朝ナスカの地上絵の中へ。キツネの遠吠えを横に、闇の中をどんどん入っていく。
やがて有名な地上絵「宇宙人」の前に。
DSC00170_2017022717134807f.jpg

歩くことで、全身で感じる事で、僕はナスカの地上絵がどうして描かれたのかを理解した。
ナスカの地上絵(ナスカライン)は、一筆書き。それらは、大いなる神への祈り道であり、氣を通すためのエネルギーの管でもあった。
もう一度、あんな旅がしたいな。
果てしなく自由で、圧倒的な面白さ。そして現地民たちの優しさと穏やかさに包まれて。
                  ノムラテツヤ拝
DSC00116.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ペルー | コメント:0 | トラックバック:0 |

大切な旅

R0027809_20140424101550ee4_20170226120502b61.jpg

2014年に書いた文章がひょっこりと顔を出した。題名は「大切な旅」。
人生の中で大切な旅がある。
初めて見る世界、誰かと出逢う世界、そして過去を振り返る世界。
2013年10月に撮影ロケに入ったチリは、色々なことを思い出させてくれる旅だった。
林遣都。
皆さんは知っている、またはファンの方も多いだろう。
ちょうど今、木曜日の午後8時から銀二貫(NHK)という番組に主役を張っている俳優だ。
でも、普段からテレビを見ない、または芸能界にまったく興味のない自分にとって、若い俳優さんを知る機会は限りなく少ない。
チリの首都、サンティアゴ空港で彼と最初に逢った時も、線の細い青年だとしか思わなかった。テレビロケが始まる。それぞれの人が、自分の役目をひとつずつ果たしていく。
R0027819_2014042410154970c_20170226120501ed6.jpg

俳優は演じ、ディレクター、プロデューサは出来上がりを想像しながらカメラマン、音声に指示を出す。それらを僕らはサポートする。皆さんが仕事しやすいように。出来るだけ笑顔の空間が増えるように。
コピアポという町に滞在した夜、遣都から飲みにいきましょうよ、と誘いを受けた。
近くのバーでワインを傾ける。
この仕事は~じゃなかったのか?、今日の~は気に入らない。口から出るのは愚痴が多い。
何かをみんなで作り上げる時、僕が一番大切にしていることがある。それは“流れ”。
みんなが幸せになる大きな流れ。これさえあれば、多少のことがあっても、大抵成功する。というか流れていないと、必ず失敗する。流れを断ち切るもの、それが愚痴や不満だ。だからまずはその想いを聞く。ちょうど遣都と逢った時、彼は色々悩み、もがき苦しんでいた。仕事もプライベートも、どこかに違和感を感じていたのは、やはり自分で自分の流れを止めていたからなのだと思う。
「オレの代わりなんて、いくらでもいるんですよ・・・」
遣都は、だいぶ酔っぱらってから、そんな言葉を吐き捨てた。
俳優業がどれだけ大変か、僕は知らない。でも、どんな仕事でも、もしそんな気持ちで接したら、相手を悲しませることになるし、何よりも仕事そのものに対して失礼だと思う。
なぜ不満なのか、どこがそう想ってしまう思考の元凶なのか? それらを時間をかけてひも解きながら、言い方、例え方を変えて、何度も伝えた。
R0027823_20140424101549c96_201702261205010de.jpg

遣都は、その夜以降、愚痴を言わなくなった。
若者は凄いと思う。その後、1日、1日、目に見えて成長していくのだから。

あのロケから3年、遣都は全身全霊をかけて俳優業を突き進んできた。
その集大成のひとつが、今夜からNHKで放映される。
「火花」(毎週日曜日23時~ 全10回)
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/261080.html
「今までの出演作で最も印象に残ってる作品」
遣都がそういうんだから、出来は間違いない。
ぜひお時間のある方は生放送で、無い方は録画して見てあげて下さい。
遣都の取り組んだ足跡を、感じてあげて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
           ノムラテツヤ拝
DSC02866_20170226120500af4.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:2 | トラックバック:0 |

天の南極

DSC_8586.jpg

僕たちの住む北半球は、北極星を中心に星がまわる。
反対に、南半球は、その中心となる星がない。
つまり闇を中心にしてまわるのだ。
それを「天の南極」と呼ぶ。
その闇を見つけるため、全天で最も小さな南十字星が、船乗りを始め昔から大切な指標とされてきた。
南部アフリカにしか生息しないキヴァーツリー。そのメデューサのような形と、天の川、天の南極を一枚の写真に封じ込めた。
シーンと静まり返った夜。まるで星の海に、自分が吸い上げられるようだった。

明日は東京日本橋で日本旅行主催の講演会、来週木曜日は中日文化センターでの講座(南極編)。
そして3月は撮影の旅がいくつも入っているが、その合間を縫って、下記の店頭セミナーも開催します。

3月4日~5日 ヨドバシカメラ梅田
https://ers-sony.secure.force.com/Event/pageEventDetail?e=a245F0000015bZgQAI&p=%E5%A4%A7%E9%98%AA

3月18日~19日 ヨドバシカメラ博多
https://ers-sony.secure.force.com/Event/pageEventDetail?e=a245F0000015bZgQAI&p=%E7%A6%8F%E5%B2%A1

久しぶりの大阪と福岡。ぜひお近くの方は遊びにいらして下さいね。
お逢い出来るのを、心より楽しみにしています。
                ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:2 | トラックバック:0 |

CP+

DSC07990.jpg

招待されていたので、カメラの祭典「CP+」へ出掛けた。
場所は横浜パシフィコ。家から30分の距離だった。
みなとみらい駅の静謐で近代的な色使いに目を瞠り、未来都市のようなビルの林立群をあおいだ。
DSC08001.jpg

ソニーのプロサポートへ呼ばれて、何故か予定にない動画取材を受けて、会場へ。
DSC08009.jpg

各社趣向を凝らしたディスプレイで、モデルさんなどもポーズを取っていた。それを撮るカメラマンたち。
その勢いにちょっと引きながら、僕も一枚だけ。
DSC08016.jpg

良い勉強になりました。
カメラの祭典はこうやって、毎年盛り上がっていくのですね。
             ノムラテツヤ拝
DSC08019.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |次のページ>>