カリブーのいのち2018-01-24 Wed 17:36
![]() 氷の結晶ごと、六角形の雪印マークで落ちてくるアラスカの雪。 森の中で突然、影が揺れた。薄茶色の体躯に、白い吐息。カリブーだ。日本ではトナカイと言った方が認知度が高いかな。 アラスカの大自然を語る上で、カリブーを外すことは出来ない。 ![]() 季節移動でカナダから北上するカリブー。その肉は原住民たちの貴重なたんぱく源となり、皮は衣服や靴として重宝された。角は土の養分となり、それらが豊かな森を作り上げていく。 自然の大きなサイクルの中で、カリブーの果たす役割は大きい。それを実感していたからこそ、アラスカを愛した星野道夫は、カリブーの写真集を生前に作ることをしなかった。ライフワークとして撮り続け、最後の集大成として大切に温めていた。 食べ物が無くなる冬、カリブーは木の芽や樹皮を食べて、やり過ごす。体力のないものは力尽き、カラスやリンクス、キツネたちを生かしていく糧となる。 ![]() 自然界の中に身を置くと、いつも大切なことが湧き上がってくる。 この世に不要なものはひとつもなく、すべては何かのためになっている。あなたも、僕も、今はまだ分からなくても、必ず誰かのために役立ち、誰かのために生きているのだということを。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
| ホーム |
|