fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

トラブル発生

DSC02097.jpg

新たな旅が始まった。
今回のツアーは太極拳師範の山田先生とお弟子さんたちの総勢24名。今までにパタゴニア、屋久島、利尻・礼文島と一緒に旅した気の知れた仲間たちだ。
成田から11時間ちょっとで定刻通りヒューストン空港へ着陸。でも次のペルー行きの乗り継ぎまではたったの1時間25分。以前までは2時間あったのに、タイムスケジュールが突然変更になり、いかにも危なっかしい。
成田で打ち合わせた通り、前の座席の人たちは後ろを待たず、皆が追いかけて落ち合う算段。みんなでESTAの列に並び、機械の前に立った。ヒューストンは最新の機器が並び、自身で指紋認証や写真撮影を行う。すべて滞りなく出来れば白いレシートに自分の顔写真が。やり方が違っていればシートに×の文字が大きく書かれる。それらを出口で持っていくと、×印の人は長蛇の列に並ばされ、他の人は簡単な質問を受けるだけで入国できる。
全員の機器操作をあーでもない、こーでもないと指示するが、ほぼすべての人が×印となってしまう。まぁ~慣れていないのだから仕方ないな。
僕は簡単な方から入り、これまた打ち合わせしたエスカレーターを降りた場所で皆さんを待った。最初に×で並んでいたレイコさんがすぐ現れ、順調に笑顔で降りてくる。
DSC02117_201803180353329e3.jpg

あっちゃんが「てっちゃん、Iさんが指紋で捕まってた」と言われて一瞬肝を冷やすが、ものの5分ほどの豚箱(検査場)から出された。最後の方の山田さんも見えたので点呼するが、Hさんがいない。
「Hさん、早かったのに変ね?」と皆がざわつく。
豚箱か?と思ったがIさんに聞くと、いなかったとの返事。
そこで待つこと更に15分。電話がなった。
「もしもし、もう手荷物検査場で並んでいます」。声の主はHさん。
「えっ?」
頭が?になったが、次の瞬間、すべてが繋がった。
一番最初に、彼女は機械を操作し、×印ではない方から抜けて、待ち合わせ場所も抜けて、そのまま外へ出てしまったのだ。そこで待っていても皆が来ないから、外部から中へ入ろうと手荷物検査場にいる、というわけだ。
「分かりました、僕たちも向かいます」
慌てて、全員と一緒に内側からの検査場に入るが、長蛇の列。時間が無いと係員に叫んでも、とにかく並んで下さいの一点張り。一人二人なら、すみません、すみませんと前を押し分けていくが、23名の大所帯だとそれも叶わない。何度か電話をし
ていたHさんに繋がったのは5分後。
「もう、飛行機の中にいます」
「了解です。アテンダントさんに電話を代わってもらえませんか?」
受話器に出たアテンダントに、彼女と同じグループで、今、待っていたために遅れて、手荷物検査場で渋滞にはまっていることを伝えると、「あと3分で搭乗口が閉まります。今日は定刻通り出ます」の毅然とした態度。
「Hさん、すみません。僕たちは間に合いそうもないので、一人でペルーに行かれて、出口でひろちゃんと落ち合って下さい」と電話をきった。
予想外の展開だが、なんだか体がワクワクし始めた。
「一体神様は、どんな面白いことを用意してくれているのだろう」
トラベルの語源はトラブルというが、自身にふりかかるトラブルを嫌がると、それらはより大きくなって襲い掛かってくる。でもひとつひとつ丁寧に処理していくと、未来のトラブル適応力が養われることになる。
まずはカスタマーセンターに出向き、23名中22名がセキュリティーゾーンの渋滞のため乗り遅れたことを伝える。
出来そうな男性ジャックが頷きながら聞き、振り替え便を探してくれる。
「明日の同じ便は、10名しか空きがない」
またか・・・。この前もやったパズルが始まった。
DSC02147.jpg

ユナイテッドエアライン(UA)で北米から南米のリマに飛ぶ直行便はヒューストンとニューヨークからしか存在しない。ニューヨーク線を調べてもらうと、明日は満席。では、ヒューストンからボゴタ経由と、パナマ経由を調べてもらうが、そこ
までは行けても、ボゴタ~リマ、パナマ~リマが満席だという。
「10名は明日の夜、残りの12名は明後日の夜に着くのでどうだ?」
冗談じゃない。それであれば、新たに12名分の航空券を買ってでも明日の夜に着かねばならない。
実を言うと、3日前に乗り換え時間がたったの1時間25分しかないので、万が一に備えて、ペルー旅行社の友人とシュミレーションを済ませていた。そのためには、どうしても明日の夜までにつかないとツアー自体が崩れてしまう。
新規購入は最後の手段。必ずなにか手段がある。
さがせ、さがせ。考えろ、考えろ。
ジャックの横に座っていたメアリーが、UA関連の会社で繋げないとパソコンを打ち始めた。
「そうそう、忘れていた。コパエアラインを使えば」
でも、そこも残席が3席のみ。
「アビアンカはどう?」
メアリーの言葉に、ジャックと目が合った。
アビアンカは数年前にUAのチーム(スターアライアンス)に入ってきた新鋭。探してもらうと「サンホセ経由でリマなら、12名分の空きがあるわ」とメアリー。
サンホセ。僕が長年、大切に温めていた国・コスタリカの首都だ。こんなことで、126ケ国目に足を踏み入れることになるとは。でも今はそんな事は言ってられない。すぐさま席を押さえてもらい、とりあえずは皆の航空券を振り替えた。
「僕らのスーツケースは、乗り遅れたペルー行きの飛行機に乗ってるんですよね?」
「そんなはずはない。セキュリティーの問題で乗ってない人の荷物は決して乗せないことになっている」
「本当?」
「間違いないと思うが」
調べてもらうと、やはりあった。1時間待てば出してくれるというので、皆で簡単な夕食を食べてから、荷物を返してもらった。
その足で、空港内の「マリオットホテル」へ。あまりに美しい玄関ホールに、皆うっとり。今日はゆっくり休んで、明日、皆でペルーへ向かいましょう。
DSC02231_20180318035330cdc.jpg

部屋に入って、ペルー旅行社の友人と最後の詰め。
「てっちゃん、やっぱり最悪のシュミレーションは事前にしておくべきだね」
まったくの同感です。
今朝、空港でチェックインすると、ビジネスクラスにアップグレード。というわけで、これから126ケ国目のコスタリカ・サンホセへ飛び立ちます。
  ノムラテツヤ拝
DSC06831_2018031804200902a.jpg

ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

アメリカ | コメント:0 | トラックバック:0 |

DSC06770.jpg

日本に数多あるラーメン屋。その中でミシュランの星を獲得しているのはたった一軒しかない。
「Japanese Soba noodles 蔦」
巣鴨駅近くの福音館書店で打ち合わせした帰り道、蔦の門を叩いた。整理券を渡し並ぶこと20分。塩ラーメンしか食べない僕は、もちろん「塩そば」を注文した。
DSC06774.jpg

出てきたそれは、黄金のスープに輝く細麺。
DSC06783_20180315172416a32.jpg

ほのかに魚介類の香りが立ちのぼった。
まずはスープを啜る。んっ、なんだろう、このイタリアンのような風味は。あっ、トリュフだ。葱を崩して再度啜ると、今度はカラスミのような味が。これはと思い、メニュー表を手に取る。そこにはこう書かれていた。

「塩そば」
沖縄県ぬちまーす、粟國の塩、高知県海一粒など週種類の塩をブレンド。アサリ、サーモン、乾物などの海産物のダシを合わせた塩ダレです。最高級イタリア産白トリュフオイルやボッタルガを合わせた海産物の旨みを引き立てました。店主

ボッタルガとはボラの卵巣のこと。つまりカラスミなわけだ。
塩そばとうたっているが、僕にとってはイタリアのスープパスタのような感じを受ける。
ラーメンは江戸時代、中国から伝わってきたものだが、麺の期限は一体何処から? 
それは最新の遺伝子の研究で明らかになっている。つまり世界にまだ麺が無かった頃、ある村で小麦粉を打って、練り固めて麺にするという技法が生まれた。それが東へ伝わりラーメンやうどんに、西へ伝播してパスタとなっていった。
いつか麺の故郷を訪ねる旅に出かけたいな。
アサリを出汁に使うのは分かるけれど、塩ラーメンでサーモンとは。トリュフ、カラスミ、サーモン、魚介。まるでイタリアンラーメンのような繊細な店が、初めてミシュランの一つ星を獲得したことは必然だったのかもしれない。
ミシュランは言わずとしれたフランスのタイヤメーカー。そこが手掛けるレストランガイドブックだが、フランス料理の源はイタリア料理。メディチ家のカトリーヌ王妃がフランスに嫁いだことから花開いていくのだ。
最後のスープを飲み干すと、椀の底にはYuki Onishiの文字。
大西祐貴さん。蔦の主人であり、藤沢で通っていた「麺やBar渦」の大将の弟さんでもある。
「ごちそうさまでした。美味しかったです」
「どうも有難うございます」
その顔がとっても優和でイケメンさんだった。
        ノムラテツヤ拝
DSC06786.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

ふぐのちから

DSC06740.jpg

何とか間に合った。
3月だから季節的にはギリギリ。
大好きなのり先生に引き連れられ、恒例の愛知県知多半田の「福政」さんへ。
毎年必ずここの「ふぐ」が無性に食べたくなる
「また今年も舞い戻ってきました」
「遠くからお帰りさない」と店長が優しい笑顔で出迎えてくれた。
まずはビールで乾杯。
福政限定の、フグの石焼きから始まり、
DSC07352_20170117110210fa0_20180314170532c4d.jpg

てっさ(ふぐ刺し)。それらをなんと白子に巻いて食べるという。
DSC06745.jpg

クリーミーな白子とあっさりした厚切りのてっさが絶妙に絡み合い悶絶。
DSC06740.jpg

すぐさま日本酒へ移行。
DSC06749.jpg

飛露喜、九平次、写楽、鳳凰美田、田酒、十四代、竜神ウェストと次々と日本屈指のお酒が出され、目がまわる。とっておきの自家製カラスミも出され、僕は極楽へ飛んだ。
DSC06736.jpg

DSC06754.jpg

てっちり(ふぐ鍋)がぐつぐつ。そしてこんな大きなから揚げ見たことない!というほどの、ふぐの姿揚げが。身はホクホクで、甘味がじんわり舌で踊った。
DSC07378_20170117110234c46_201803141706123f5.jpg

ラストは、ふぐ雑炊で〆。
DSC07393_2017011711043484f_20180314170611a2e.jpg

体が「ふぐはやっぱり知多半島!」と叫んでいた。
ほんと美味。まさに日本の宝がここにある。
          ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

αアカデミー募集開始

DSC00906_201803141607286d7.jpg

ソニー主催「αアカデミー撮影会」の募集が始まった。
今回の場所は、満を持しての富士五湖。
山梨の鳴沢村(富士山三合目)に住んでいたことがあるので、最も得意な撮影地でもある。
期日は春薫る5月12日(座学&撮影)、13日(講評)の二日間。
富士を最も美しく映せる秘密の場所にも、皆様と一緒に行けたらと思っている。
DSC04311_20180314160726e44.jpg

定員は少数精鋭の12名なので、ご興味のある方は以下のページより早めに申し込まれて下さいね。
https://ers-sony.secure.force.com/Academy/pageAcademyEventDetail?e=P0230002&p=S002&m=ZZ-G181QP0231ZZ&s=12
撮影時間は昼から夜まで。日本一の美しき山をαカメラで楽しく撮影しましょう!
                ノムラテツヤ拝
DSC01063_20180314160727fd9.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

自適

DSC06700.jpg

大阪に隠れ家のような素敵なカフェ屋がある。
DSC06702.jpg

場所は中崎町駅と天神橋筋六丁目駅の間くらい。
「cafe jiteki (カフェ・ジテキ)」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27096903/
営業日は、土日の2日間だけという。
ここは友人が1年半前に開いたお店で、彼女の好きなもの、イメージが沢山詰まった空間だった。
アールヌーボー調の素敵な扉を開けると、中はまるで北欧。
DSC06708_2018031316164965d.jpg

見た目はシンプルで色は暖色。でも椅子の下に置かれる荷物置きは、ちょっと派手なマリメッコ調。何を大切にしているのかが、店のあちこちから漂ってきた。
DSC06711_20180313161649212.jpg

彼女の職業は医師。若き研修医時代は目の回るような忙しさの中、必死に技術を習得した。30代になり、少し余裕が出来ると、休みをとっては友人たちと旅を楽しんだ。そしてきっと、店の名前にもなっているjiteki=自適というものを考えるようになる40代。
彼女は、得意の料理を生かし、医師以外にカフェを始めようと思い立つ。医師は月~木まで。金曜日にケーキやデザートを作り、土日はカフェのオーナーになる。
深みのあるエスプレッソの味は勿論、
DSC06718.jpg

手作りのキノコキッシュはベーコンがゴロリと入る絶品さ。まるでイタリアのマンマが作る王道の味に、のけぞった。
「カフェ屋で出てくる味ではないね」
「近所の方が毎週末1ホール買っていってくれて」
思わず頷く納得の味だった。
DSC06720.jpg

ここまで美味しいと、チョコケーキも食べたくなる。僕は基本、甘いものを口にしないが、思ったとおり甘みがかなり抑えられた「まるでチョコ」だった。
DSC06716.jpg

それに合わせたカプチーノには、白い葉っぱが上品に浮かんだ。
人生は思っているよりも短い。
だったら、色々な自分になれる場を作っていきたいと思う。
僕がワイナリーのオーナーになりたいと思うのもそのひとつ。
色々な職業を通して、みんなで楽しめる場を丁寧に作っていけたら。これからの夢の話になると、彼女はちょっとはにかみながら話してくれた。
「瀬戸内沿いの小さな町で、カフェをやりながら穏やかな人生を過ごしたいな」
医師にも一所懸命、カフェ屋のオーナーとしても一所懸命。次はどんな新しい世界が広がっていくのかしら?
大阪に行かれたら、ぜひ隠れ家の「cafe jiteki」へ。
シンプルでいて奥深い味を堪能されて下さいね。
ノムラテツヤ拝
DSC06727_20180313161706f54.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>