fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

時代のちから

TET09740.jpg

動物写真の時代が変わった。
北極の旅で、しみじみとそう感じた。
15歳の時、北アルプスの涸沢で見た紅葉の眩しさに心を打たれ、写真というものに興味を覚えた。それから一気にのめり込み、20歳の時、写真家の星野道夫さんと出逢うことで、人生の道が明確に決まった。
「写真で生きていく」。
フィルムの時代は、夜は勿論、朝方、夕方は必ず三脚が必須。ISOが50~100と低感度なので、どうしてもシャッタースピードが遅くなりブレてしまう。
だから、熊の島(カトマイ)で撮影している時も、夕闇が迫る頃には皆、撮影を終えて、夜は寝た。
しかし、デジタルになると、高感度が一気に上がる。フィルム時代では1600が最高だったものが、今は常用で2万。最大では50万まで上げることだって可能だ。となると、真夜中の撮影でも手持ち撮影が可能となり、動物や風景写真で撮れない時間帯はもうない。つまり「写真家は寝るな!」ということ(笑)。
白夜でも曇ると暗くなる。遥か彼方に親子熊の姿が。
DSC01391_20180630165048190.jpg

お母さん熊に小熊が2頭。それらをギリギリのシャッタースピードで追う。昔なら絶対に撮れなかった写真が、今は技術の進歩のお陰で追うことが出来るのだ。
DSC01505_20180630165048e4d.jpg

海辺に現れた別の熊は、蒼き棚氷の前に現れては、また霧の中へ去っていく。
TET00233.jpg

連日連夜のシロクマデー。僕はいつまでもシャッターを切り続けた。
        ノムラテツヤ拝
TET09972.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

北極 | コメント:0 | トラックバック:0 |

セイウチの島

DSC01094_201806291808383dc.jpg

北極と南極の違い、それは動物相の希薄さだと思う。
南極はあそこに行けばペンギンが見られる、アザラシが寝ていると大体の予想がつくが、北極は動物自体の密度が薄い。何も会えない日が続くなんてのはザラだ。
だからこそ、エクスペディションチームの力が試される。それもリーダーの経験値と先見性が。
セイウチだってそう。
あそこの湾に行けば必ず見られるというものではなく、シロクマ同様に、流氷と共に移動していく。春になると、その氷は一気に溶けて北上したりするから、潮の流れ、気温、風の向きを総動員して想像することになる。
それらが、ピタリと当たった日、僕は100頭ほどのセイウチの群れに囲まれることになる。
海が鏡のように凪ぎ、氷塊が入って来る。その上で休息するセイウチたち。
TET07797.jpg

彼らは2~3日眠ることもザラで、いつも起きると「ここは何処だ?」とキョロキョロ頭を動かしている。

ひと際大きな雄の前を一群が通り過ぎていく。
TET09054.jpg

頭が上がったり、下がったり、まるでモグラ叩きのよう。
会いたかったヒゲアザラシも登場。
TET07453.jpg

オゥッ、オゥッ、オウッ。北極のしじまを破る、セイウチたちの協奏曲に酔いしれた。
               ノムラテツヤ拝
DSC01575_201806291808389c2.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

北極 | コメント:0 | トラックバック:0 |

狩り成功

TET06688.jpg

「氷上の上で何かを食べている」
エンジン付きボート・ゾディアックで氷山の脇をすり抜けている時に連絡が入った。どうやらシロクマが狩りを成功させ、食事中だというのだ。
エンジンを最大限にふかせ、一気に目的の地を目指す。
いた、生成色の体躯の周りに、赤い血が飛び散っている。多分、輪紋アザラシだろう。しきりにこちらを見ては、威嚇する。
TET06750.jpg

その時、Red phalarope(ハイイロヒレアシシギ)がすぐ脇に着水。なんでもとても珍しい鳥だという。
TET06812.jpg

ぐぬぬ。シロクマ、シギ、シロクマ、シギ。どちらに絞ろうか迷ってしまう。
やがて、お腹を満たしたシロクマは、コテッと眠り始めた。
TET07013.jpg

北極の風がサワサワと吹いてくる。シロクマの寝息が聴こえてこないか、僕は静かに耳を澄ませた。
         ノムラテツヤ拝
TET06779.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

北極 | コメント:0 | トラックバック:0 |

セイウチ

TET05009.jpg

北極にはシロクマ以外にも、人気者がいる。
それが、Walrus(セイウチ)だ。
今朝、湾の中でハーレムをついに発見。ゾディアックで上陸し、音をたてずに500mほど近づいた。
体がかゆいのか、足を器用に使って掻いている。
TET05574.jpg

ジッと見つめていると、2頭で牙を出してじゃれ合ったり、こちらをジッと凝視するひと際大きなオス。
TET05030.jpg

う~ん、見ればみるほど、摩訶不思議な姿だ。顔の割には小さい顔、蛇腹の首、弧を描く髭。そして内側(メス)や外側(オス)に伸びる長い牙。でも、間近で見られたことで、その瞳の愛らしさを知った。目がクルクルと動き、とても表情豊かなのだ。
明日からは、彼らの王国に入っていくという。
初めて見る生き物は、いつも僕に大切なことを教えてくれる。人間とは何なのか? そして自分とは何なのか?
それを彼らが、真っすぐ伝えてくれる。
             ノムラテツヤ拝
TET04897.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

北極 | コメント:0 | トラックバック:0 |

奇跡の夜

TET04273.jpg

ピークへ登りきると、シロクマは視界から消えた。
もうこれで終わりかな?と思っていると、船長が気を聞かせて、後ろの湾へ回り込んでくれるという。
エンジン音が響き、シロクマを追った。
大きく弧を描いて進んでいくと、さっきの山の背後に、雪面を歩く姿が見えてきた。
それに合わせて、船を並走させる。
その時だ。
シロクマが突然斜面で仰向けになり、そのまま滑り始めた。
TET04203-2.jpg

そして20mほど下ると、体を反転させて、今度はヘッドスライディングの姿。
TET04207-3 (2)

まるで空飛ぶスーパーマンだ。
IMG_6930.jpg

シロクマ研究者のPJも、目を疑った。
体が暑くなり過ぎたための、クールダウンなのか? 
それとも単に遊びだったのか?
現在も、シロクマの行動は、謎が多いと教えてくれた。
シロクマはただ可愛いだけじゃない。沢山のネタと技を持っていた。
素晴らしい夜。
白夜の斜光線が雪面を照らし、彼らの影が大きく浮かび上がった。
           ノムラテツヤ拝
TET04437.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

北極 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |次のページ>>