崇拝の対象者2018-07-30 Mon 19:58
![]() インカ文明は、他と違う容姿の人を神の使いとして崇拝した。例えば、指が6本ある人がいると、5本指の人たちがそれらを守るように、周りに集う。 ![]() 天野博物館には、そんな思想を証明する一枚の大布がある。 縦1m70cm、横2mほどの布には34の手が、その中心に6本指の手が編まれている。上を向いた手が31、下を向いた手が3。これは ![]() たぶん、もらう人(欲する人)と与える人(喜捨する人)を表しているという。 いつの世も、与える人が少なく、もらう人が多いのだ。 ![]() 「これ、逆だったら素敵だね」 ビックママこと、かおりんがそう言う。 与える人が圧倒的に多い世界って、どんな世界だろうな。想像するだけで、胸がワクワクした。 そして、今回初めて気づいたのは、白い手が2つあること。 ![]() 色が退色したというよりも、やはり体色の白い人がいたのだろう。褐色のペルー人(インディヘナ)が自分と違う白い人たちを崇拝し、大切に守っていたのだろう。 土器は、酒を入れることで、ティティカカ湖に浮かぶ葦船に見立てたものや、 ![]() 人間の形をしたチーナが手を大きく広げた。 古代の出土品を見るという行為は、その時代背景を見ることは勿論、そこで生きていた人の息づかいや祈りを感じる事なのだと思う。 ペルーへ旅される方は、必ず見て欲しい6本指の織物や土器群。それが首都リマの天野博物館で静かに息づいている。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
キープの力2018-07-30 Mon 07:10
![]() 今から15年前、27歳の時、僕は天野博物館を体験した。 阪根ひろちゃんのおじい様の天野芳太郎氏が作った宝箱のような博物館には、今から1000年前に興ったチャンカイ文化の土器や織物が所狭しと並んだ。その質と数は世界一を誇り、身分の高い人ではなく低い人までも副葬品が充実してた稀有な文化だった。 カラフルな絞りのパッチワークや、子供用の紺のポンチョ、 ![]() 太目の糸で織られた帽子など、 ![]() 乾燥した砂漠のペルー墓地からは、当時のままの姿で出土した。 「ラ」や「シャ」などの織り方は、日本で見られる以前からペルーに存在した。 ![]() そして、インカの神髄ともいえるキープが。 ![]() 垂らした紐の結び目で数を表し、10進法で当時の人口や税金などあらゆる数を皇帝や神官に報告した。 ![]() インカは文字を持つことがなかった。では劣っていたのか? いや、そうじゃない。 「インカはアナログというものを越えて、最初から0と1の組み合わせのデジタル文化だった」 ![]() 15年前、阪根ひろちゃんからそう聞いて以来、何度見てもこの10進法のキープに魅せられる自分がいる。 数を1と0に分解して、編みこむ。そこには、制作当時の真心も一緒に結ばれているような氣がした。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
ペルー到着2018-07-29 Sun 21:09
![]() ヒューストンが相変わらず混んでいたが、何とか乗り継いでペルーへ到着。 南米一グルメな国来た以上、皆様にその迫力を楽しんで頂かないと。昼に向かったのは、長年愛して止まないHというレストラン。 「ようこそペルーへ、サルー(乾杯の意)」。 ![]() 不発砲のポップコーン「カンチャ」をつまみに、ビールが進む。最初は、やっぱりユカフリタ、タピオカ、マンジョウカ、キャッサバなどと呼ばれる芋だ。これがフライドポテトなんかよりも数倍美味い。ふっくらして、味わいもまろやかで優しい。 ![]() セビーチェは白身の魚とウニの豪華版。 ![]() 蟹の身と卵の茹でたもの ![]() と海鮮チャーハン、それにさっきのセビーチェの汁をかけて食べると、うん、うん、みんな体をよじらせて旨さを表現してくれた。 ![]() 今回の旅は総勢19名。舩井かっちゃんや小川さんを中心に集った仲間だ。 いつもは頼まない、カブリート(子山羊)と、 ![]() チータ(クロダイ)も頂く。 ![]() ふぅ、お腹ぽんぽんになったところで、今日も宝箱のような博物館で始めます。阪根ひろちゃんプレゼンツ、天野博物館の名ガイドが。 ![]() この人が話し始めると、インカ時代が背後に浮かび上がっていくんだよなぁ。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
パウロ2018-07-28 Sat 20:07
![]() 南米3ケ国のアテンドのため、成田空港から飛んだ。 機内で見た映画「パウロ」に、胸が揺さぶられたのでそれを記したい。 パウロとは言わずとしれた、イエス・キリストを誰よりも世界に広めた功労者だ。 映画は、聖書のルカ伝を書いたルカと、パウロの交流を軸にして広がっていく。ネロ大帝が幅を利かせている時代のローマ軍とキリスト教徒の戦い。ローマの半分を焼いたと嫌疑をかけられたパウロ、牢獄を管理するマウリトゥイス、そこに聞き取りにやってくるルカ。 キリストに逢ったことの無いルカは、パウロの心に中にキリストを感じ、その全てを書き写すことを決意する。 しかし、仲間の子供が殺されることで、キリスト教徒内でローマ軍への復讐心が勃発する。それをパウロがこう諭すのだ。 悪にとってうち勝てるのは良心のみ。愛だけなのだ。愛は寛容であり、愛は優しい、妬まず、奢らない。礼儀をわきまえ、自らの徳を求めない。簡単に怒らず、真理を喜ぶ。愛は決して悪を楽しまない。愛は守り、信じ、希望を持ち、すべてに耐える。それが愛なのだ、 基本的に僕は特定の宗教を信じていない。もし信じているとしたら、古神道、またはアニミズム。大自然こそが神があり、巨木、巨石に神が宿るという世界観。でも、全ての宗教は分け隔てなく同じことなのだと、この映画が教えてくれた。 物語が佳境に入ると、より真実へ、真理へと昇華されていく。 パウロが管理人マウリトゥイスに言う。 「想像してくれ。目の前に大海原がある、腕を伸ばして、水面を割り、その手で海水でひと掬いして、自分の顔に近づけるが、すぐに水は指の間からこぼれおち、何も残らない。その水は生まれてから死ぬまでの人の命だ。指の間からどんどんこぼれ落ちていく。この世で大切にしているものもそうだ。だが、ワシの言う王国は違うのだ。それは大海の水のほうだ。人の 命は手から流れ落ちる僅かな水にすぎないが、キリストに従うものは、どこまでも広がる海を命とする」 それは、まさに大自然そのものを表していた。 この世に何も境はなく、分類も無い。皆それぞれの命を燃やし、ひとつの大きな命を生きている。そのことを書物や口伝で伝えるのが、宗教であり、アニミズムであり、大自然である。 人生で得る経験は、すべての命によってさせてもらう恩寵であり、他者は自身の代わりに経験してくれているのだ。 すべては映し、映し合う世界。その何処にも、分け隔てはない。 求めるものは一つ。それは命という真理。その扉は何処にでも誰にでも開かれている。 宗教、大自然、ヨガや瞑想、経営や自身の仕事だったり。自分が求めるところから、身近なところから始めれば良い。 行きつく先はすべて、同じ一点に収束されていくのだから。 写真は映画「パウロ」の一コマ。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
黄油蟹2018-07-27 Fri 05:10
![]() 「今の時期だけ出回る幻の蟹はご存じですか?」 駐在員タイチくんの同僚の町田さんが聞いてきた。 「えっ、上海蟹くらいしか知りません。でも秋ですよね?」 「一年で最も熱い7月~8月だけに黄油蟹が出回るんです」 僕の大好物は、昔から変わらない。納豆、鰻、蟹だ。世界中で、様々な蟹を食べてきたが、そんな黄色い油の蟹なんて聞いたことがなかった。 「とても希少で現地でしか食べることが出来ないなので」 調べてみると、香港から1時間ほど北に行った流浮山で獲られるという。 真夏の熱さで浜も熱せられたフライパン状態。そこに卵を抱えた雌の蟹がやって来ると、あまりの熱さのために、卵自体が溶け始め、膨張し、体中から泡としてあふれ出す。その時を狙って漁師たちは捕獲し、それらを食べるというわけ。なので、黄油蟹の雄は食べず、卵を持つ雌だけが食卓に上がるのだ。 前もって、蟹の有名店で黄油蟹があるかを確認し、予約。一杯、12000円か1万6000円かどちらにすると言われ、1万2000円の方をお願いする。うぅぅ、そんな高いんだ・・・。 ![]() 15分後、蒸されて出てくると、美味そうな純白の湯気がたっていた。匂いは、ほのかな甘みが香る。味は、清流の藻のような青さ、肉の旨みが溢れ、最後にほんのりと苦みを感じた。 ![]() 足の先まで卵が詰まり、蟹味噌みたいにしっとりとマットな食感。油っぽさは無く、それらが旨みをコーティングしている。そう、まるでマニキュアみたいに。ずっと舐めていたい、無言でしゃぶり続けていたい圧倒的な味。冷えてからは、マットな肉が発酵した旨みを纏うように深みが増す。 ![]() どこまで美味いんだ。この蟹は生涯忘れられない味になりそうだ。技ありの夏蟹。全身蟹卵の黄油蟹。香港の味はどこまでも奥深かった。 食べ終えた後の手の香りが最高。匂いよ、消えないで~ ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |