ギックリ腰2020-05-08 Fri 17:50
![]() 朝起きて、ボサボサの髪を直すため、シャワーを浴びていた。体も心もスッキリしてから脱衣所へ。バスタオルで体を拭いて、パンツを履こうと右足を高く上げた瞬間、ピキンと腰に激痛が走った。光が体内を突き抜け、僕は倒れた。 「え、もしかして、やっちゃった・・・?」 ゆっくり体を元の位置に戻そうとすると、神経が触って激痛が。「あーーーーーー」。これが、俗に言うギックリ腰か? 頭の中には、何故だ、何故だ? の文字が躍る。毎日感謝しているのに、どうしてこのタイミングでギックリ腰に? 頭に浮かんだのは、あるカードのことだった。 ゴールデンウィークの5月3日~5日にかけて、友人限定で大盤振る舞いのキャンペーンを張った。応募総数は2350通、それら全ての文章に目を通し、100名に絞り、6日から一人一人に手紙を書いて発送した。そのすべての行為が、背もたれ無しの長いすに腰かけ、作業していたのだ。ステイホームをしている体に、普段は使わない腰の箇所が酷使されて、右足を斜めに上げた時に悲鳴を上げたのだ。 「げっ、痛いわ」。生まれて初めてのギックリ腰は、やはり皆と同じように痛かった。体の左右のバランスが崩れ、なんだかヤバイ感じ。体に、何をして欲しいかを聞いてみるが、激痛で集中できない。これは弱ったな。ただ僕は窮地に追い込まれた時、一つの流儀がある。それは西洋医学、東洋医学、ホメオパシー、遠隔ヒーラー、抗酸化溶液など、あるものは全て使い、治療に専念する。どれが効いたかなんて関係なく、結果がすべて。とにかく早く直すためなら、拘りなく、躊躇なく、何でもやる。 横たわりながら、う~んと頭を空っぽにしていると、出てきたのは抗酸化カード。よっしゃと、まずこのカードを激痛部分に張り、寝室の四隅に置いて気場を変える。痛みに効くホメオパシーの半透明な小粒を舐めながら、座っても痛くない場所を探した。 ぐっすりと眠った翌朝、腰は嘘のように軽くなり、まだ違和感はあるが、ほぼ完治。危ない、危ない。安静にしているだけだったら、あと1週間は続いていただろう。でも、たった1日のギックリ腰でも、良き勉強をさせてもらった。普段使わない筋肉を使った時は、念入りに体をケアすること。それと雑に片足を上げないこと。丁寧に、いたわって、体に向き合うこと。それにしても、聞きしにまさる痛さですね。ギックリ腰は金輪際、僕の人生で御遠慮します。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
道徳の教科書2020-05-08 Fri 17:02
![]() いつも大きな仕事が決まると、愛する父と母に報告した。 新刊の出版や教科書掲載、NHKの番組出演や総理公邸晩餐会の参加など、その時々で感動屋の父は猛烈に手を打って喜び、母はテンション一定のまま、いつも「良かったね、てっちゃん」と柔らかく微笑んだ。 ちょうど1年前、「今度、教科書に写真と文章が載るんだよ」と岐阜の実家で2人に話していると、「国語、社会?」と母が聞くので、「中学生の道徳だよ」と返した。 その瞬間、ふうわり笑顔でいる母の目が突然大きくなり、僕をジッと見つめた。 「てっちゃん、今、道徳って言った?」 「うん、道徳だよ。どうしたの?」 母は、あわわと口をあけ、横にいた父の肩をパンパン叩きながら一言。 「お父さん、聞いた? あのてつやが道徳の教科書に文章と写真を載せるんだって。あのてつやがよ」と涙ぐんでいる。 「あのぉ~、僕って、そんなに素行が悪かったですか・・・」 道徳というのは、心を育てる教材のため、情報は完全に極秘扱いで進められ、数日前に、ようやく教科書検定の合格通知が届いた。 写真&文章はウユニ塩湖に広がる満天の星空で、ユニット学習トビラには白熊の写真をふんだんに取り入れた。 ![]() 道徳の教科書からはほど遠かった僕ですが、母にこんなにも喜んでもらえて幸せです。毎年継続させて頂けるよう、日々精進します。 https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/2021text/doutoku/ 令和3年度版の道徳教科書「明日への扉1(学研)」を、手に取ってご覧くださいね。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
医療現場支援2020-05-08 Fri 09:14
![]() 4月下旬から始まった「オンラインバー阪根」が、とても評判が良い。 参加者は日本だけでなく、世界各国から参戦。ひろちゃんのペルー話の次は、ニューヨークから最新の話が飛び込み、コロナから復活した患者さんまで話題は事欠かない。 今だからこそ話せること、ネットでは書けないことなど、皆の話が縦横無尽。よく学び、ゲラゲラ笑い、事前に2つに絞っておいた寄付団体を、バー阪根当日に投票して寄付先を決定する。参加費は1000円で、基本的には非常事態宣言が終わる5月31日まで続ける。毎週の日曜日にその週の募集をかけ、基本、(水)、(日)がバー阪根、(土)が姫猿雉会となる。今週は日曜日に開催する姫猿雉会とは、山元加津子を姫とし、姫を守る犬(小林正樹)、猿(阪根博)、雉(野村哲也)がいる。その姫と猿と雉で話題を回しながらの2時間座談会のような感じとなる。もちろん質疑応答も双方向に受け付けます。 Zoomの扱いも大分慣れてきたけれど、今週の姫猿雉会は、定員マックスの100名近くになりそうなので、また新たな体験と学びが出来るだろう。もう時代は確実に変わっていっています。CWニコル財団、こども食堂、医療崩壊プロジェクト、ピースウィンズジャパンなどに参加費の全額数万円を寄付し続けてきたが、昨日、友人のやましたひでこさんから連絡があった。言わずとしれた断捨離の祖だ。「おのころさんが新しい医療現場支援プロジェクトを始めたから力を貸してくれない?」。良いですとも、良いですとも。大好きなひでこさんと心平さんがやりたいことですから応援します。 MMA医療現場支援プロジェクト https://bit.ly/2yB78yc リアルな医療現場の今が語られ、ページの下には県別の支援先も記載されている。まずは自分の出来るところから、少しずつ。色々な手段で、周りが幸せになる道を進みましょう。僕らも、さらに多くの寄付金が集うよう、特別ゲストにも参入してもらうかな。まず一歩を踏み出すこと。その行動こそが、周りを大きく変化させていきます。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
| ホーム |
|