花の都2020-10-23 Fri 15:49
![]() 「結局は東京なんだよ」 この言葉を聞くのが、若い時から大嫌いだった。僕は岐阜生まれのバリバリ地方出身者。だからかな、若い時は都会への強い反発があった。なんでだろ、それが対比に重きを置く若き性(さが)なのかしら? 30代からは外国2年、日本2年の移住暮らしを始めるが、国内は常に富士山が見える関東圏に住むことで2つの大きな気付きを得た。一つ目は、地方出身者は都会に憧れや反発を持つ一方、東京や横浜の人は、地方に対してまったく眼中にない、というか何も思っていない人がとても多いこと。そして食と芸術に限って言えば、やはり日本国家というシステム上、結局は東京なんだよという言葉に行き着いてしまう。それは住めば、住むほど奥深く、底が見えな魔界のようにさえ見える。 知床から戻ってくると、その煌びやかさに瞳孔は開きっぱなし。やっぱり、大切なのはバランスだなと都心へ出かけた。まずは食から攻めよう。東京には無数のレストランがひしめき合うが、昔からの味を守る奇跡の洋食屋が沢山ある。その内の一つ、東京の下町・根岸にある創業89年のKへ。頼むのは、もちろんハンバーグ。肉汁が溢れる上質な肉と、時間をかけて作られたデミグラスソースの舌触りに目を細める。 ![]() カレーライスもしかり、伝統の味を守り抜き、今にマッチさせる進化も忘れない。 ![]() 江戸には、こんな素敵な店が星の数ほどあるのだ。ランチを終えて御徒町の松坂屋に寄ると、僕の大好物の「栗きんとん」が。岐阜の恵那や中津川が誇る日本の銘菓だが、以前60軒ほどの栗きんとんを食べ比べし、ぶっちぎりのナンバーワンだったのが中津川のMという店。それが、季節限定で松坂屋で売られていた。店の人と少しばかり岐阜談義で盛り上がり買わせてもらう。「結局は東京なんだよ」。すべてのものが、こうやって花の都に集まってきてしまうのだ。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
よこはま2020-10-23 Fri 08:23
|
| ホーム |
|