fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

青島

DSC04160_20210107174346a4c.jpg

江戸時代まで、女性はこの地へ踏み入れることさえ許されなかった。潮が引くことで現れる鬼の洗濯板、それが天然の橋となり、聖地巡礼がなされた。
古代より人間は背の高いもの、大きいもの、そして陸から離れたものを聖地とした。それはこの世のものとは思えぬ天上界や黄泉の地という概念が働いたのかもしれない。波状に続く鬼の洗濯岩は、水成岩が隆起したもの。それらが長い間波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように残った。一つひとつ模様が違い、まるで亀の甲羅がいくつも並んでいるみたい。
DSC04112_202101071743498fd.jpg

そんな摩訶不思議な風景を横目に本殿へ。入った瞬間にパス、青島という聖地がこんな縁結びの社だけのはずはない。
DSC04138.jpg

どこだ、どこだ?と探していると、ようやく島の中央に御嶽のような祈り場があった。
そうそう、ここは島自体がご神体であり、中央に広がる熱帯雨林のような森が神の住処。鮮烈かつしなやかな氣を感じながら、僕は手を合わせた。日本がこんな素敵なアニミズムの国で良かった。そしてそれらが今もなお連綿と続いてくれてよかった。
             ノムラテツヤ拝
DSC04152_202101071743470f0.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

学長降臨

RXT01821.jpg

2週間の自主隔離を終え、満を持してあの人が山を下りてきた。
そう、待ちに待った阪根博(さかねひろし)学長だ。
面白い。相変わらず話題は壮大で、細かなディティールを語らせれば天下一品。こんなご時世なのにも関わらず、ゲラゲラ2時間笑いっぱなしだった。
さて、阪根ひろちゃんが満を持して発進します。岐阜講演を皮切りに、大阪、熱海、北海道、東北と縦横無尽に駆け抜けます。皆で大笑いして、ニコニコ笑顔で冬を乗り切りましょう。はぁ、楽しみ。
            ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

美しき恵み

DSC03277.jpg

南九州には、どうしてこんなにも素敵な温泉が多いのだろう。
阿蘇、霧島を中心に、新燃岳、韓国岳、九重連山が地球の恵みを創出する。
DSC03295_20210107081220042.jpg

温泉とはただの湯にあらず。湯自体が聖域で、御神体はもちろんそれらを産み出す火山。それらに身を浸しながら見上げると、国造りの神「大黒様」が祀られていた。
DSC03310_20210107081219272.jpg

体の力を抜いて、呼吸を深くし、今日も軽やかに参りましょう。
             ノムラテツヤ拝
DSC03329_20210107081219a05.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |