大辞典2021-05-03 Mon 16:52
![]() なんだ、なんだ? 昨日の教科書に続いて、今日は辞典に採用されたとの連絡をもらった。「月と星座大辞典(あかね書房)」に、皆既月食のブラッドムーンが載せられたという。 https://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251082923 子供用の本を多く作られている出版社だから、なおさら嬉しいな。地球は、自然は、科学的に分かっているようで、未だ謎だらけ。その未知を知り、一つ一つ自分の頭で紐解いていって欲しい。宇宙に至っては、僕らの知っていることなんて1パーセントにも満たない。世界はそれだけ広大で深遠なのだ。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
箱根の春2021-05-03 Mon 12:25
![]() こんなところにクマガイソウが。今や絶滅危惧種となっているラン科アツモリソウ属の多年草。そのふくよかな膨らみは女性を想起させ、過去に様々な物語で紡がれてきた。望遠レンズで、椅子を三脚代わりにして、出来るだけ低感度でシャッターを切ると、その妖艶さがなまめかしく浮かびあがった。 ![]() エーデルワイスの仲間、チシマウスユキソウも競演中だ。 ![]() 山々は新緑で包まれ、遠くケーンと雄雉の鳴き声がこだました。 ![]() 春、春、春、箱根に淡い春がやって来た。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
絶景世界312021-05-03 Mon 07:41
![]() 「幸せって、一体何だろう?」 ブータンはGNP(国民総生産)ならぬGNH(国民総幸福)という概念で一躍時の国に躍り出た。この幸福思考は先代国王(四代目)の着想だと思われがちだが、実は四代目のお父さんである三代目国王の遺言だったという。 国民総生産よりも、自国の人々が幸福だと感じられる世界へ。そのために行なわれたものが、国からの幸福質問状。その数は156問ほどある。親の名前、自分の宗派、学問のための設備について、時間の使い方について、木に仏さまが住んでいるか、同様に水にも仏さまが住んでいることを感じられるか?など156問の質問が明記され、これらを全国民の27分の1の人の割合で、コンピューターが無作為で選択する。役人たちが選択者を探し、全員に答えてもらうことで、その年のGNH委員会は役目を終える。 僕は、今までブータンの話を聞かせてもらう度、行ってきた人たちの貴重な体験談を聴くたびに、一つのイメージが浮かんだ。 『誰に聞いても幸せと言う。その理由が判を押したように皆同じ』。 こんな意見を聴くと、嫌でも疑いたくなる。 「つまりブータンとは、情報統制された“幸せ教”なのではないか?」 今回、現地の人々に聴き取りをし、そして僧侶の話を聞かせてもらって、僕は大きな勘違いをしていたことに気付かされた。 「ガキーペルゾン」。意味は現地のゾンカ語で、「希望を見る心」。つまり「Happiness」だ。驚くべきことに、この言葉が出来たのはつい最近のことだという。それもGNHという思想が世に広まってからだというから、ブータンには幸せという言葉自体がそもそも無かったのだ。この国は敬虔な仏教国。もし今が悪くても、後世に良くなるように祈る。だから「不幸せ」という概念自体が存在しない。 ある僧侶が言う。「不幸せとは、すなわち自分のことを自分で信じていないこと。だからこそ、幼少の内から時間の概念を丁寧に教えます。まず重要なのは24時間の時間の使い方。8時間働く、8時間睡眠、そして8時間家族と過ごすようにする。幸せとは自分ではなく、周りを喜ばせることだと刷り込みます。国がやることは、どうすると国民が幸せになるのか?市井の人々から聞き取ったものを実行に移す。例えば教育費や医療費の無料化など・・・」 「田舎の人たちは、言わなくても分かっている。でもGNHはその価値観が薄れゆく町の人たちのため、そしてその子供たちのために作られたというのが真意なのです」 GNHの価値観は、遥か昔から、ブータンに息づいている根幹だったのだ。ブータンが世界にしたこと。それは幸せな国を全面に出して目立つことではなく、世の中には、こんなに穏やかに生きる術がありますよ。もし良ければ皆さんも私たちと一緒に学んでみませんか?という世界への問いかけだったのだ。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
| ホーム |
|