ひつまぶし2021-09-30 Thu 18:31
![]() 地元へ戻ってくると、一食に力が入るのは、僕だけではなかろう。 明日は幼稚園の園児や小学生たちへの講演なので、台風が接近する前に名古屋へ到着した。 「さて何を食べよう?」というか、東海圏には美味しいものが在りすぎて、困ってしまう。明日の相手は子供たち、全力で挑まねば・・・、ならば、あの店へ行こう。 小雨が降る中、テクテクと栄へ。じゃじゃーん、アソコですね、アソコ。大好物のひつまぶし。東海地方以外の人は、ひまつぶしと呼んでしまう、あの専門店へ。 歴史を感じさせる重厚な御櫃の椀に、宝石のように短冊切りのウナギが光り輝く。 ![]() まず最初はそのままで頂く。関西系らしく外側カリカリで内側から肉汁があふれ出す。 ![]() 次はネギとワサビを乗っけて頂く。清涼なネギと高貴なワサビが混じり合い、至福のハーモニーを奏でる。 ![]() そしていかにもフュージョンが得意の名古屋らしいのが、3番目の食べ方だ。出汁湯をかけて、お茶漬けのようにサラサラと頂く。米粒には出汁とウナギのエキスが封じ込まれ、麻薬的な味となる。 誰もが無言となり、ただ、ただ、かきこむ。そして、至福の笑みを浮かべるのだ。通常であれば、ここで〆だが、僕はどうしても2番目の薬味を入れたカリカリウナギを愛しているので、ラストは薬味+山椒をかけて上品に締めた。 よっしゃ、明日の園児たち、明後日の小学生たち、待っててね! ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
秘密の社2021-09-30 Thu 16:49
|
縄文のビーナス像2021-09-30 Thu 11:57
![]() 山形駅で南東北隊が結成された。 まず向かったのは、山形の県立博物館。ここに国宝土偶でもっとも大きな縄文のビーナスがいる。 8頭身のスタイル、豊満な胸、ロケットのようなお尻。どれもこれもが縄文人離れしているところがポイントだ。 どうしてこんな土偶が生まれたか? 皆の想像を膨らませて、場は熱くなった。 ![]() 土偶の模様な形に感動し、どうしてだろうと想像し、想いを巡らせて学んでいく。これが自身の宝となる学びなのだと思う。 ビーナスの前身となったであろう、小さな女神の土偶もあり、さらにイメージが膨らんでいくのだ。 観光地だけを巡る旅も良い、SNS映えする絶景を回るのも良い、でも人生観を変える旅にしたいなら、今までの自分を捨て、新たな視点、視座で旅すること。今回も、そのきっかけとなれば良いな。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
絶景世界1812021-09-30 Thu 08:02
|
おさかな2021-09-29 Wed 17:39
![]() きゃぁ、青森の友人から大量のお魚&イカが送られてきた。 オイランガレイ、カラスガレイ、シマホッケ、生干しサバ、いかの一夜干し、海鮮切り干し、八挺漬。 んっ、八挺漬ってなんだ? 開けて食べてみると、たっぷりの数の子に、松前漬で絡めている感じ? これ、やっぱり日本酒のアテですよね? 手元にあった高知の銘酒「南」ちゃんと合わせてみると、悶絶の味でした。 本当に地元の食って無限ですね。調べてみたら、八戸・八食センターにある「味八挺」さんの名物だそうです。またひとつ勉強になりました。 海の無い岐阜県出身だからかな? 魚が目の前に来ると、妙に焦ってしまう。う~ん、どれから食べよう・・・。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |