fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

週刊女性

DSC_2470_20211129174000e42.jpg

週刊女性(主婦と生活社)という雑誌に、「見るだけで目がよくなる28のすごい風景」という企画が。
そこに、南アフリカで撮影した、マーチリリーと満月の写真が採用された。
とくに最近、今までになかった雑誌社や会社から写真採用の依頼が来る。本当に有難いことです。
             ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

辺戸岬

DSC09999_20211129124531c95.jpg

沖縄本島最北端の辺戸岬へ。
この地こそが、まさに沖縄開闢の地であり、拝所(うがんじょ)が無数にある地。
地元民が今もお供え物を携え、手を合わせる。
DSC09970_20211129124532eb9.jpg

遠くにアスムイの山々を見ながら、岬の突端にある地で祈った。さぁ、さらに奥へ。辺戸岬最大の聖域が広がっている。
           ノムラテツヤ拝
DSC00003_20211129124532653.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

阪根大学4-2

2_202111291120201ed.jpg

阪根大学4の第二回目講座が終了した。
https://fieldvill.wixsite.com/sakane4
今回の講師陣は、光田兄、阪根学長、やましたひでこさんの3名。
まずトップの光田兄は、自分の年と人生のピークから語り始めた。
現在は62歳、残りの寿命を考える。だからこそ、持ち時間のを絞っていかねばならない。僕でなきゃ出来ないことをやり切らねば、とケイシーが残した命題に取り掛かった。
WetCell、乾電池とは逆の湿電池を神経系の治療としてケイシーは作ったが、硫酸などの劇薬を使うことから、一般の人に浸透させるにはなかなか難しかった。けれど、京大工学部と大学院で金属のことや原子力のことを学んだ光田兄なら、新たな湿電池を作れるのではないか?
同級生でもある京大の教授に相談すると、イイヨの返事が。これで真剣に、正当なところから学問的に神経系の人々に役立つものが出来る目途がたった。
「人生がそこへ行くように計られていたのでしょう」
澄んだ大きな瞳を輝かせて、皆にそう語り掛けた。僕の友達が研究所に残っていてくれたこと、あらゆることが相まって、実現の後押しをしてくれると。
その装置を写真で見せてくれながら、説明してくれる。内部抵抗を金にするか、銀にするか、銅にするかで効く場所が決まってくるのも面白かった。
アルツハイマーや、さまざまな神経系疾患が、この機器で劇的に治っていくという。こざかしい自分を捨てて、神が望むように動かし下さい。以前、光田兄が言われていたことを、僕は反復した。
6_20211129112019cce.jpg

二番手は阪根学長。ペルーへ帰国した時の笑い話から、田園都市線の切ない思い出へ飛び、骨折のセカンドオピニオンの話から、目に見えないものの話へ縦横無尽に話を展開した。
見えないが実体は在る。ダークマターやブラックホールしかり。これからはそれらが明らかになる時代。見えないものの時代になっていくと結んだ。
3_20211129112019ae0.jpg

三番手はテレビ番組(うち断捨離しました)のロケが押して、急いで帰ってきてくれたひでこさん。
現場での壮絶な戦いを交えながら、ひでこさんの俯瞰力、分解力が冴えわたった。
断捨離を難しくするのは何か? それが同居人だと説く。
少年のような夫の主訴は、妻の片づけ下手。お互いに責任転嫁するが、そこに答えは無い。大切なのは俯瞰して、自分たちはどんな世界を生きたいのか、そのビジョンを共有すること。
物を見るのではなく、どんな世界を観るのかが大切なのだ。それは共有する2人の心地よさを見つめなければならない。まさに空間軸の発想だ。
皆、片付ければ良いと簡単に言うが、片付けはとても高度な技術。要・不要、快・不快などを、思考・感覚・感性で分類していかなければならない。
例えば台所。俯瞰して観ると、ここは豊かな食事を楽しむところ。物流から見れば食材→調理→器、時間軸で見れば調達→調理→配膳、役割から見れば作る人→食べる人→どちらもする人・しない人となる。
分類が出来ないこと、それは即ち優先順位が作られないこと。これが家の混乱の大きな理由。
「よく啓発セミナーで、優先順位を付けなさいと言われるが、この優先順位がつけられない。その付け方を訓練する、マスターすることが断捨離なの」と今夜も、ひでこさんを依り代に、断捨離の神が降りてきた。
ひでこさんの言葉を借りれば、大切なのは龍の眼と蛇の眼、つまり俯瞰+分解=自在力、断捨離の究極の目標は、自分の人生を自在にすることなのだから。
後半は、最近読んで感動した本や、座右の書など、本にまつわるエピソードを一人1冊ずつ語ってもらった。ふふふ、今回も大きく笑い、深く感動し、楽しい学びが出来ました。
まだまだ阪根大学4は新規学生を募集中です。
https://fieldvill.wixsite.com/sakane4
僕らと一緒に楽しく学びましょう。
            ノムラテツヤ拝
7_202111291120181a1.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |

新世界写真41

041_20211129083544237.jpg

箱根のもみじが真紅に染まる。
苔の緑と秋色が青空によく映える。
擦りガラスに反射する風景に、ワビ・サビの境地を見る。
自然は内面の心を映す鏡。
身を任せると、今の自分が浮かびあがる。
ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

新世界写真 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |