ガラパゴスケータイ2023-01-17 Tue 20:27
![]() うっそ、日本も随分と粋になったものだなぁ。 昔、ガラパゴス島でイグアナさんに協力してもらい、「ガラパゴス・ケータイ」のイメージカットを撮ったことがある。それが、なんと現代の国語の教科書に採用された。 まだ再来年の教科書なので、どの出版社なのかを契約上記すことは出来ないけれど、通算28枚目の写真がどのように使われるか、とっても興味が在る。 中学生の皆さん、再来年度にこの写真を見かけたら、どうぞ教えて下さいね。とっても可愛いイグアナさんでした。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
いのちの画角2023-01-17 Tue 16:54
![]() 霧の花フロストフラワーと、凍結のバブルアイスを、一つの画角に収めたかった。どちらも極寒の結晶。-20度を下回ることで現れる自然の芸術なのだ。マクロレンズで霧の花へ寄ると、まさしく星型。米粒のような寄り集まった結晶の全てが小さな星型で出来ていた。 ![]() 「相似象(そうじしょう)」。極小なものも、極大なものも、同じ形で出来ているのが地球。だからこそ、地球という1つの命があれば、その中に幾つもの生命体が寄り集まる。バラのようなバブルは、昨夜からまた成長を遂げていた。 ![]() そして、すぐ脇には天の川のようなバブルアイスが生まれていた。すべての物は、留まることなく、変化の旅の途上。泡ひとつとっても、同じところには留まっていない。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
湖上の花2023-01-17 Tue 09:56
![]() キューーーン、キュウィィン、まるでインベーダーゲームの打撃音が響いていた。 早朝の阿寒湖、それが氷の凝固、融解で生まれる音だとは、その時の僕は気づいてない。ただ、周りをキョロキョロするばかりだった。 雄阿寒岳と、凍ったバブルの競演。 ![]() 厳冬の大自然が創出する芸術だ。ここは火山の恵み「温泉」の湧く湖。絶え間なくガスが発生し、それらが凍結した湖に閉じ込められる。それでも、必死にガスは上昇しようとする。それらがひとつ、またひとつと結晶として残っていくのだ。 ![]() まさに地球の息吹、呼吸が、薔薇のように花を咲かせた。今年一番の寒波が押し寄せ、湖上はゆうに-20度をこえていた。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
新世界写真4512023-01-17 Tue 08:44
|
| ホーム |
|