青白い炎2023-02-21 Tue 16:52
![]() カーニバル最終日は、圧巻の青白い光に包まれた。町中はまさに仮面舞踏会、マスカレードの美に全方向から抱かれた。 大人が真剣に遊び、会話を楽しみ、幸福な時を過ごす。これって、なんと美しいのだろう。僕らは争うために産まれて来たのではない。この美しい地球で思いきり幸せになるためにやって来たのだ。ヴェネツィアのマスカレードは、それらをすべての人に、平等に伝えていた。真剣な大人を舐めるなよって! ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
鈍色の町2023-02-21 Tue 16:49
|
イカ墨パスタ2023-02-21 Tue 05:51
|
新世界写真4852023-02-21 Tue 05:34
![]() 18歳の時にアメリカ一周。19歳はアラスカとニュージーランド。そして20歳で生まれて初めてアフリカ大陸に足を踏み入れた。 どうしてもこの目に見たかったケニア・タンザニアの旅だった。僕がずっと知りたかったもの、それが死。生と死の境界線だった。だから日々、動物たちの繰り広げられるダイナミックの生死の綾に僕の心は釘付けになった。 動物たちには侵しがたい距離がある。英語で言うとナチュラルディスタンス(自然の距離)と言うが、生死の境目を指す。その距離よりも離れていれば、捕食者に襲われないが、一歩でも内側に入ったら最後、死が待っている。 ある日、ライオンが丘の上からジッと一頭のトムソンガゼルを見つめていた。あと数歩入れば、きっとライオンは走り始めただろう。でも、どうだろう。逃げるでもなく、ガゼルはその間合いをとったまま、ライオンの周りを優雅に歩いていく。生まれて初めて観た、生と死の軽さだった。そこには生死だけで生きてはいない野生の世界があった。 遠くサバンナをバックに、僕は望遠レンズを付けて、シャッターを切る。フィルムの時代は、今のように写真の出来が現像するまで分からない。露出は間違いなかったか? 手振れは起きてないか? 帰国して、手元にフィルムが来た時は、心臓が体の外から聞えてくるほどドキドキした。そしてそのコマを発見し、僕は胸を撫で下ろした。 狙う者と狙われる者。そして狙われる者も生死の境を越えて遊ぶことが一枚に集約されていた。その後の人生で、アフリカの動物たちを何枚撮影したことだろう。でも、僕にとって、最初の旅で撮ったこの写真こそが、アフリカで最も心に残る一枚となった。 ノムラテツヤ拝 ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
| ホーム |
|