fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

日本の風

オソルノの温泉(c)

成田着。
大量の荷物をピックアップし、成田エクスプレスで東京へ。
空港駅のちょっと苦い空気の中、黒を基調としたシートに腰を下ろした。
それにしても、成田空港は日本のトップエアポートなのに、どうして外からの人たちの配慮が足りないんだろう・・・・と思う。
お得意の絵文字を使った案内は素晴らしいと思うけれど、文字だけの看板などは、目立たないところに小さな文字で書かれている。外国人や文字を見つけられない人たちは、インフォに駆け込み、そこで丁寧に教えてもらい、初めて“ようこう日本”となるのだ。
NEXは滑るように静かに発車し、まずは日本家屋に夕日の当たる姿が見えた。成田山が左手に見え始め、視線で帰国したことを確認。体は戻ってきたけれど、心はまだまだ北米あたりを彷徨っているだろう。
八重桜が車窓から見えた。日本は春。里山の新緑も眩しかった。右を見ても左を見ても、カラフルな家が多いなと思う。水田が空を映す中、麦藁帽子を被ってトラクターを運転するおっちゃん、勿論上半身は白い綿のシャツだ。犬と散歩している人、買い物に出かける人、グラウンドでサッカーに興じる少年たち。僕はこんな国で育ったんだなぁ~と郷愁感に湧きあがった。
“全ての人に今が流れる不思議、そして美しさ”
パチンコ屋、駅内の立ち食い蕎麦屋、この1年半、全く見ていなかった光景が車窓を流れるたびに、目で追った。
初めての国へやって来た時、ファーストインプレッションがその後の流れを決めることが多々ある。もし成田エクスプレスに乗った観光客は、この早いスピードと日本の町並みを重ね合わせるのだ。その最たるはリニアモーターカーを使った上海だろうか。
空港~成田~千葉を抜けると、急にマンションが多くなる。もうここは東京のベットタウン。
いつの間にか、日はおちて薄いけれど、少し重そうな雲が空を覆った。
ラブホ、いやファッションホテルが固まっている地区や、霊園が続く。
あっ、鯉のぼりを発見。何だか妙に嬉しいのは、鯉のぼりの根底に感謝心があるからだ。息子がすくすくと育って有難うという、親の感謝する心が、鯉のぼりには込められている。
財布を取り出し、チリペソと米ドルを取り出し、日本円と入れ替える。
千葉工業大学脇を通過し、船橋へ。また一軒家が多くなってきた。
それにしても少ない土地を、よくもこれだけ有効活用しているなってこと。
チリ国内での土地購入最低面積は5000平方メートルだった事を思い出し、そこに生まれる差を考えた。物事にはイイコトとワルイコトが同時にやってくる。まず掴む。そしていらないものは離す。
おかしい、、、手が妙に熱い。手の老宮からエネルギーが噴出している。これは体内にある気が手から出ているというより、循環している感覚だ。外の自然が僕に入りまた抜けてゆく感じ。
去年の10月に一時帰国したときにも同じことを想った。東京や大阪へ何度も出かけたけれど、一度として疲れるという事はなかった。自然が全力で守ってくれたのか、僕が今まで単に都会を毛嫌いしていたのか、理由はハッキリしなかったが、ひょっとしたら、以前より自然から受けるアンテナが高くなっているのかもしれない。
その鍵を握るのは、やはり見つめること、感謝すること。自然は、いつも僕たちが大好きで大好きで、見守ってくれているんだから。
銀の車両に黄色線の中央線列車が、反対方向へ走ってゆく。錦糸町に入ってきたら、もう東京だ。車内アナウンスが聞こえ、東京の地下5Fに到着。ここは核シェルターか?と突っ込みたくなるほど、深い。
まずは背中に18キロのザック、腹面に15キロのカメラザック。右手に18キロの小型スーツケース、左手に23キロのスーツケースを引く。合計74キロはやっぱり体をきしませた。
新幹線入口まで気合いで進むが、有難いのは東京駅のバリアフリーさ。
さすがジャパンだ。
汗を流しながら、東海道新幹線のプラットホームへ到着。東京の空気感は、やはり悪い感じがしなかった。
濃紺の空、そこに東京のビル群が宝石のように輝く。派手すぎず、上品に街そのものが発光し始める。新幹線で一気に岐阜へ向かう。
                                   ノムラテツヤ拝
成田着(c)
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<ソウルフード | ホーム | 帰国しました。>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |