fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

曜変天目茶碗

DSC_8622ラノカウ全景

8年前、僕はイースター島にいた。
阪根ひろちゃんと一緒に、ラノカウ火山の縁に立って、海風を受けていた。
よく晴れた一日。
「こりゃぁ、まさに自然が作り上げた曜変天目茶碗だな」
「なんですか、それ?」
「日本人なんだから、それくらい勉強しておきなさい」
これが、僕と曜変天目茶碗との出会いだった。
帰国してから、写真だけは見た。
でも、現物を見る機会は、なかなか訪れなかった。
2015年夏、東京。
なんと大阪の藤田美術館収蔵の、曜変天目茶碗が、東京ミッドタウンの
サントリー美術館にやって来るという。
早速出かけ、その器を直に見つめた。
中国の南宋の時代に作られた、曜変天目茶碗。
漆黒の器の中には深い瑠璃色の斑紋が散らばっていた。
DSC03426.jpg

まるで宇宙に連なる
惑星、または地球の中に生きる生命の集合体のようにも見える。角度を変え
ると虹色に光彩が輝き、星雲や天の川のような流れも見えてくる。
DSC03472.jpg

現在は日本だけに3点ほど残り、いずれも国宝に指定されている。
器の外側を見ると、まさに宇宙。寒気がするほど鮮烈な美しさだった。
サントリーホールのライティングもまた美しい。
藤田美術館の人が、「うちで見るよりも綺麗」と評したのが分かる。
あのラノカウ火山での話から、ようやく体感することが出来た曜変天目茶碗。
そしてイースター島の本を作ったことで知った島の別名「マタキテランギ」。
その意味は「天を見つめる目」だった。
人間の根幹は、やはりどこかで繋がり、重なり合っているのだと思う。
                    ノムラテツヤ拝
DSC03470.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のジリスボタンの上でクリックしてみて下さい。話しかけます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<タラポト | ホーム | ワスカラン>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |