パイプオルガンの力2016-08-06 Sat 15:23
![]() リガの大聖堂には、6718本で作られた世界屈指のパイプオルガンがある。 12時からその演奏が聞けるというので、出かけた。 ![]() 木の長椅子に腰かけて待っていると、バッハのTokataun fugaから始まった。 ![]() ![]() 重厚な響きが空を裂き、目の前が震える。音符がらせん状に交わり、上から、やがて横の壁から迫ってくる。波のように伝わる音。 目を瞑って聴くと、深い海の底へ引き込まれていく感じ。音の強弱で日の光が射し込んでくるよう、柔い雨が降り注ぐような、音の妙。 外の光を受けて、ステンドガラスが浮かぶように輝く。 ![]() 残響が高い天井の壁に当たり、大聖堂内をぐるぐるとまわる。 アーチ状の曲線に当たるためか、最初の音よりも後から伝わる音の方がまあるい。 重奏になると、地面にも振動が伝わり、足元から音が入ってくる。 教会の作りの意味を知った瞬間だった。 2曲目は春の目覚めのような高音から。 Leons Belmals-Lugsana。 1音1音の長いメロディー、その間に響き合う音。 この太い混ざり合いこそが、パイプオルガンの美しさ。 倍音に近い感じだから、宗教に使われたことも理解できる。 自分の波動が天へ持ち上げられていくような錯覚を覚える。 ここで牧師から話を聞いたら、気持ち良いんだろうな。 音の音の間に伝わる深き響音。 その真っ直ぐな美しさにうたれた。 ![]() 故郷岐阜で、サラマンカホールのパイプオルガンを聞いたこともあるが、これはやっぱりしかるべき教会で聞くべきものだと思う。 ラストの曲コルテスは激しく始まり(Luijs Vjerns-Kortezs)、音が変幻自在。どんな表現も音符の重なりで作れてしまう。 音楽は、身体の奥底にある魂にダイレクトに振動する。 自分の人生そのものが揺すられる感じ。 大人は聴き入り、子供たちは寝る。 これも歴史と一緒。自分の中にひっかかるもの、繋がるものが無い限り、人は感動しないのだから。 大人になるということは、様々な経験をへて、それを繋げることにある。それが年をとる美しさ。 ![]() 演奏が終わると、若き奏者のディグマさんが挨拶。 スタンディングオベーションと嵐のような拍手が沸き起こった。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|