fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

生徒さんの作品

ark.jpg

2年前から始まったソニー主催の「αアカデミー」。
プロの写真家と共に撮影を楽しむ会。来月5月12日の「箱根仙石原撮影会」で無事に第10回目を迎えるが、
http://bit.ly/2Ldl9Yp
最近の生徒さんたちの上達ぶりが凄まじい。フォトコンテストに入選したり、他媒体に採用されたり。写真撮影は料理と似ている。AとBを合わせ、Cを引くことで美味しい料理Dが出来上がる。それらに秘伝のレシピがあるように、写真にもやっぱり科学的な撮影法がある。
特に一眼レフカメラから、ミラーレスカメラに移行する時に、撮影の方法がガラッと変わった。今までのままで撮影した人はそれで良い。でも僕はミラーレスの新たな撮影法のお陰で、時間と心に余裕が生まれ、失敗が一切なくなった。撮影時間は24時間いつでも可能で、シャッタースピード2秒までは手持ちでブレない撮影法も確立した。
αアカデミーを催行する中で、プロの僕らがアマチュアの生徒を教えるというのは、とてもおこがましい考えだと思う。僕の方が少しだけ早く、皆様よりも写真という世界に入り、そこに没頭してきただけ。だからこそ、自分の持っている技術や視点を出来る限り生徒と共有したいと思ってきた。
他のプロの方々からは、「そこまで教えたら、勿体ないだろ」と言われるが、そんなことは無い。自分の持っている技や術の全てを隠さずに渡した者にだけ、新たな力が入ってくると確信している。この世は因果応報。だったら、僕は先輩方から貰ったものを、迫力を持って、ご縁のある方々に伝えていきたいと願う。
アカデミーの皆さんでFBのグループを作っているが、今日、皆様から送られてきた写真に心を揺さぶられた。
関さんの足利フラワーパークの藤棚の太陽は、光芒の角度をちゃんと考え抜いての一枚。
fuji.jpg

頓所さんの日立海浜公園のネモフィラは、5mの一脚を使った新たな視点で。そして小野寺さんの富士山と環水平アークは、誰もが羨む風景を落ち着いて一枚に封じ込めた。
嬉しいな、とつくづく思う。自然が完璧に重なり合った時に、その場に立っていること。それがプロの仕事だと以前に書いたが、僕一人の体では限界がある。そこに愛する生徒さんたちが乗り込み、代わりに立ち、その時の目となり共有してくれる。
これが、こんなに幸せなことだと気付かせてくれて、どうも有難うございます。
よっしゃ。更に楽しく、αアカデミーを続けて行こう! もしご興味のある方がいらっしゃれば、ぜひ箱根の仙石原撮影会にお出かけ下さい。
http://bit.ly/2Ldl9Yp
皆で新たな視点を出し合い、自然が微笑む写真を、楽しみながら撮影しましょう。
               ノムラテツヤ拝
nemo.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<元乃隅稲成神社 | ホーム | 萩の星>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |