fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

アッシジ

飾り

クリスマスイブに、ヴェネチアから南下。
ペルージャの街を抜け、ウンブリアの聖地アッシジに到着した。
清貧、貞節、従順。イエスを主に、3つの決まりを守り生き抜いた聖人フランチェスコ。彼が生まれた場所がアッシジだ。
姫の付き人であり、お犬さまでもある小林正樹さんに、フランチェスコの映画「ブラザーサン シスタームーン」をDVDで貸してもらい、フランチェスコのイメージはうっすらと掴めた。鳥や草と語らい、物や権力を持つことへの脆さを説くフランチェスコは、ドミニコと比較されることもあるが、今もイタリアの守護聖人である。
彼が生まれた場所で、彼がひとりで黙々と積み上げ、復興さっせたサンダミアーノ修道院で、息吹きをエネルギーを感じたい。その想いで、クリスマスの最も気が高まる頃を選んだ。
小さな小山がぽこぽこと立ち、讃岐のような風景が広がる。オリーブの木々が生い茂り、ワイン畑が続く。南アフリカのステレンボッシュにも似る風景に、僕は目を細めた。
アッシジは城壁に囲まれた要塞だった。国鉄駅でアッシジへ入り、そこからシャトルバスで、アッシジの中へ入ると、さっきまで吹き荒れていた風がぴたりと止んだ。
フランチェスコという名前は、フランス贔屓の父が付けたといわれ、この聖人にあやかろうと、フランシスやフランチェスカ、フランシスコなどを名づける親も多い。あの北米西海岸のサンフランシスコも、フランチェスコにあやかっているのは有名な話だ。
町中は、クリスマスリースやポインセチアの飾りに覆われ、華やか。そして街の至る所に小さなレリーフで、聖者の絵が描かれているのも、印象的だった。
街角の絵

眼下には遠く、ペルージャの街まで見渡せ、広大な平野が広がる。
アッシジ風景

遠くに、長細い巨大な建物が見える。あれが、フランチェスコ聖堂だ。
フランチェスコが亡くなってから、その亡骸を祭るために作られた場所へ、僕は歩を進めた。
                              ノムラテツヤ拝
フランチェスコ教会遠景
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタンをクリックお願い致します!     ↓ ココをクリック!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

イタリア | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<フランチェスコ | ホーム | フィレンツェの市場>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |