最後の洞窟2020-01-14 Tue 11:47
![]() ペリリュー島の戦いは、要約するとこうだ。 最強のアメリカ海軍と、日本の水戸歩兵第二師団とのガチバトル。圧倒的不利な戦力差を、地の利を生かした玉砕戦法で埋めていく。 当初3日で終わると予想された戦いは、73日の大激戦となるが、遂に終焉の時を迎える。終わりを悟った中川大佐は、機密文書を燃やし、明治天皇から賜った軍旗を焼き、軍司令部に「サクラ サクラ」と打電。命を散らせた。 でも、実際に訪れてみると、本当の話とその続きが見えてくる。 中川大佐が自決した司令部の洞窟は、大山と呼ばれた丘を回り込んだところにある。「鎮魂 終焉の地」と彫られた石碑に、雨風に濡れたに日本国旗が置かれていた。 ![]() でも、それは観光用に作られたフェイク。実際は、森の更に奥、地雷だらけのデスバレーを越えた先にある。断崖絶壁にいくつも掘られた洞窟、その一つこそが終焉の地となった。 ![]() 大佐は、子供のように可愛がっていた烏丸中尉に「首をおとしてくれ」と頼むが、中尉は「父を切れない」と膝をつく。1944年11月24日、銃で自身のこめかみを打ちぬいた。アメリカ軍が洞窟内で銃殺した大佐を見つけ、長い戦いに終止符が打たれた。アメリカ軍は敬意を表して、立派な墓を建立。終戦後、「墓に埋まる遺骨を引き取りに来て欲しい」と大佐の奥方にお願いすると、 「先に亡くなった1万人以上の方々を、まず帰してあげて下さい。主人は最後で」 日本遺族会による遺骨収集は、まだパラオで続いている。 ペリリュー島のジャングルは日々絶え間なく成長し、戦跡を呑み込んでいく。中川大佐の墓も、今は森の木々に埋もれ、何処にあるのか誰も知らない。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|