fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

名画の真実

DSC06028_202004301702272f2.jpg

今まで世界中の名画を前にしてきたが、僕が最も好きな絵はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」だ。
誰もいないマウリッツハイス美術館で、感動のあまりむせび泣いたのは、古きよき思い出だ。その時に書いた文章を下記にしるす。

ベルギーのアントワープから30分ほどでオランダのロッテルダムに到着。そこからローカル線で更に北上すると、目的の町、「デン・ハーグ」が見えてきた。駅から歩くこと10分でお洒落なマウリッツハイス美術館へ。入口で14ユーロを支払い、荷物をクロークに入れた。
目的の部屋は3階の15番。入ったすぐ左手に、憧れのあの少女が待っていた。「真珠の耳飾りの少女」、または「青いターバンの少女」と言った方が分かりやすいだろうか。僕はオランダで愛して止まない画家が2人いる。フェルメールとレンブラントだ。特にフェルメールの作品は、この世に35点ほどしか存在しないにも関わらず、この美術館に3点も収蔵されている。
部屋には僕一人だけ。青いターバンの少女へにじり寄り、じっくりと対峙した。まず、ラピスラズリで作られた高級絵具ウルトラマリンを使って塗られた青いターバン。実物を前にすると、それらをいかにして塗り重ねて蒼という色を深めていったのかが、筆遣いで分かる。そして少女の口元が少し開いているところから、無限に想像がかきたてられる。瞳はぼんやりとして全体を見つめ、角度を変えると、モナリザのようにどの角度からも目が合ってしまう。無垢さは肌の白さから、艶っぽさは口紅の赤から醸し、下唇を明るく光らせ、上唇の輪郭をぼかすことで、更に初々しい質感を出している。
DSC06000_20200430170226cb2.jpg

フェルメールの素晴らしさは、光の扱い方にある。写真もまた光と影の組み合わせなので、学ばせてもらうことが多くある。
この絵は正面左奥から光が当てられ、顔全体が浮かび上がらせ、その光の先に将来の希望を表しているように見えた。
憧れた作品を前にすると、魂が歓喜するのが分かる。血が湧きたち、細胞が泡立つ。
「芸術は鑑賞するものではなく、一体になるもの」。一級の名画から、いつもそんなことを教えてもらう。
         
昨年からこの名画の科学調査が行われていたが、昨日ようやくその結果が判明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000007-jij_afp-int
2_20200430170412e48.jpg

驚いたのは、目には見えないほど細かい線で、睫毛が重ねられていたことや、背景に緑色のカーテンが隠されていたこと。実際に書いた下絵から少しずらして少女が描かれたこと。そして顔料は瑠璃色に使ったウルトラマリンはアフガニスタンから、他の色も世界各地から取り寄せて、使われていたという。
あの時に感じた血が湧きたつような感じは、目に見えないものの存在に、魂の奥が反応したのだろう。
神は細部にこそ宿る。そして本当に大切なものは、きっと目には見えないのだ。
        ノムラテツヤ拝
3_202004301704121c4.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

ヨーロッパ | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<最強の祭り | ホーム | 2021年>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |