fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

阪根大学2第五回目講座

9_20210322102853771.jpg

阪根大学2の第五回目講座を開催した。
僕の骨折のため、前回は延期させてもらったので、一か月ぶりの開校だ。
まずトップバッターは阪根学長。どんな心変わりがあったのか、最近断捨離しているんだと話し始めた。そこで見つかったものが20年前の僕らの写真。「この頃はまだ髪もたくさんあったんだよなぁ~」と爆笑をさらった。
そこからは親交のあった智の巨人・初代国立民族学博物館館長の梅棹忠夫さんとの話、そして日本人のアイデンティティはどこに在るのかを、明治維新後の隠された調査から紐解いた。日本人としての核心は、実は〇〇にあった・・・。皆から、おぉぉぉ~と歓声があがり、どの本にも書いてないことを教わる喜びに満ち溢れた。
2_20210322102856a7d.jpg

2番手は我らの舩井かっちゃん。今日は陰謀論を話してくれるのかな?と思っていたが、予想に反して「お金」についての講義だった。
「お金って、一体何から出来ているの?」
負債論、誰かの借金が自分のお金、まず国で紙幣を刷ってバラマキ、それが税金になる不可思議な循環を語り、時代は最古の記録が残る6000年前のシュメール時代まで飛ぶ。そこに書かれていたものは、殆どが借金の記録だった。つまり、人は6000年以上前から、借金を続けているというわけだ。そしてお金=信用だけで成り立っていた、古き良き日本へ。福井の勝山あたりでは、その昔、お金は存在せず、信用だけで成り立っていた時代があった。その時に人々が話していた言葉はおおまかに3つほど。有難い、もったいない、お陰様。有難いは神仏に対し、もったいないはモノに対し、お陰さまは人に対しての感謝の言葉だった。そして話は更に深まっていく。借金は返さねばいけないものなのか? 自己破産すれば、もう一度やり直せる時代なのだから、借金苦で命を絶つ必要は無いとかっちゃんは言い切った。それと同時に、AIの更なる進化により、働かなくてもよい時代が来ることも示唆してくれた。
3_20210322102855ee8.jpg

ラストは僕、今日のテーマは一本。「どうして僕は骨折したのか?」。僕なりの答えが出ていたつもりで話し始めたが、さすがに阪根大学の場。一気に次元が上昇し始め、僕が思っていたことの奥に更なる真実があることを知った。久しぶりに写真の師である星野道夫さんまで舞い降りてきてくれ、さすがに焦った。そして命とは、日々頂いているものだと確信した。一日一生とはよく言ったもの。毎朝生まれ、毎夜死ぬのだ。その繰り返しこそが一生として繋がっていく。皆さまのお陰で、現状を俯瞰させてもらえるのも、阪根大学の特徴だ。感謝しかない。
そして後半は、ひでこさんが話してくれた。
「てっちゃんは、いつも誰かが困っていたら、皆に呼び掛けて助けようとするでしょ? でもてっちゃんがなったら、呼びかけるてっちゃんはいなくなる。だから私が代わりに呼び掛けます」
さそり座満月大講演会 
https://www.reservestock.jp/events/535270
「これは4月26日、27日に私たちが主催する講演会ですが、てっちゃんの復活、いえ復骨記念講演会にします、もちろん私も一緒です。現地での聴衆者はもう満員ですが、ズームはまだ空きがありますので、ぜひ参加下さい」
何だか有難くて、涙が出そうになったが、事務局としては泣き顔なんて見せられない。というわけで、皆さま、もし宜しければ、どうぞお願い致します。
最後に、阪根大学は昨夜で5回目を迎え、5月下旬までに残り5回を開催していきます。終わってしまった五回分は、いつでも録画動画として見られますので、もし阪根大学2にご興味のある方は、今からでも是非入学して下さいね。これは阪根学長からの切なるお願いでした。
「だって、こんなに笑いあり、感動ありの、学びなんて無いだろ?」
確かに、そうだと思います。もしご縁があれば、僕らと一緒に、ドキドキ・ワクワクしながら学んでいければ嬉しいです。皆で幸せの道を歩みましょう。
            ノムラテツヤ拝
8_20210322102854ba9.jpg
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<美人リス | ホーム | 思い出の写真>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |