真脇遺跡2021-10-13 Wed 17:15
![]() 北陸最大の縄文遺跡、それが真脇遺跡だ。 縄文の早期から晩期まで、ず~っと縄文人たちに使われてきた聖域だ。北陸地方最大で、イルカの骨が多量に出土したことでも有名。以前から興味はあったけれど、能登という土地柄、なかなか訪れることが無かった。でも、現在は、羽田空港から能登空港までひとっ飛びでいける時代。ありがたや、ありがたや。 実際に真脇遺跡を歩いてみると、ストーンサークル(環状列石)ではない、ウッドサークル(環状木柱列)が目を引いた。基盤を見ると、6度も微妙に立て直されている。 トーテムポールか、イルカのイヨマンテ(命送り)か、それとも環状列石のようにお墓なのか?様々な説があるけれど、分からない時は、大地に、木柱に聴けばいい。自分の氣と木柱列の氣を絡ませ、どんどん近づけていくと、ラジオの周波数が合うように声が砂嵐の中で聞こえてくる。 ![]() 「ゼロ地場・・・」、魂に響いてきたのは、その言葉。慌てて、氣を計ってみると、天の氣と地の氣が見事に打ち消し合い、ゼロ地場を創り上げていた。ゼロ地場も生き物、毎年少しずつ動き、その場を変化をさせていく。その大切な氣場を遷宮のように建て替えていったのだろう。 ![]() まさに、信州の御柱祭りのように栗の大木を曳、建てて神とする。御柱は4本だが、縄文は円にして、そのゼロ地場を守ったのだ。ふふふ、縄文の遺跡って面白い。浸み込んでいる記憶に耳を澄ませば、様々な現象が現代と重なり合ってくる。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|