fc2ブログ

写真家・野村哲也が贈る“地球の息吹”

Eさん

00_20220815083530e4f.jpg

本を作るときに、一つ大切にしている事がある。
「誰に何を伝えたいか!」
そんな気持ちが湧き上がってこないと、なかなか書き出せない。
本の始まりと終わりは見えている。ではどんな中身にすれば、読者がよりドキドキ・ワクワクするだろう?
以前にも書かせてもらったが、僕のモチベーションは世界中で誰もやっていないことをすること。適当に作っても、真剣に作っても、本作りは時間と労力がかかる。だからこそ、真剣に打ち込める、命を賭けられるものじゃないと、作っていても悲しいし、紙の無駄使いだと思っている。
22歳でペンギンの写真集を作り、24歳、26歳で写真エッセーを2冊出した。そして27歳の時、僕は伝説の編集者Eさんと出逢うことになる。
「何のために作るのか? どうしてその文字を選ぶのか?」
例えば10名と10人の違いを考えて、この文字を使っているのか。ちなみに「名」の方がより個人的な意味合いとなる。トラウマになりそうなほど絞られて、ある時、一度だけ完全に切れた。
「さっきから偉そうに言われていますが、そこまで言うなら、この原稿よりも上手く書けるのでしょうね?」
今から思えば赤面だ。
Eさんは無言で僕の原稿の裏に、黒ペンを走らせた。
「はい、これを読み比べてみなさい」
僕が苦労して得た体験を、読者に分かりやすく、より臨場感を付けてEさんの原稿は書かれていた。
「僕よりも、体験していないはずのEさんが、なぜ?」
僕はその場で土下座した。そして、めぐり合わせてもらった何者かに感謝した。それから一緒に何冊も作り上げてきたが、いつも思うのは、その俯瞰的な視線。この文字をひとつ入れることで、全体のバランスがどうなるのか? なぜそれが必要なのか? どうやって個々をひっかけながら、完璧な球体のようなバランスを作り上げていくのか、まるで編集者とは、本の指揮者だった。
今年に入ってから、国内47都道府県の聖域本に取り掛かっているが、Eさんに教えてもらたことを幹に、コツコツと積み重ねます。
僕は死ぬまでにあと何冊、本作りに関わらせてもらえるのだろう? そして何人の編集者と交わっていけるのだろう?
ある近しい人がこう言われた。
「若い時から絞られた野村君は幸せだよ。だってEさんよりも厳しい編集者はこの世に存在しないから」
みんなで笑ったなぁ~。でも僕の書くという心構えと基礎を作り上げてくれたのは、間違いなくEさんだ。
「私への恩返し? それは皆があっと驚くような素敵な本を作り続けることだよ」
はい、丁寧に積み重ね、15冊目を編み上げます。
              ノムラテツヤ拝
ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン人気ブログランキングへのクリックをお願い致します!以下のライオンボタンの上でクリックしてみて下さい。吠えます!
人気ブログランキングへ

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

日本 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<新世界写真301 | ホーム | 愛すべき合掌土偶>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |