アツモリソウ2023-06-07 Wed 11:07
![]() 今年の礼文は、季節が2週間ほど早かった。 理由は、雪の少なさ。一気に溶けて、花々が芽吹いていった。 観光地ではなく、地元民が大切に育てあげた本物のレブンアツモリソウ群生地へ。花守に挨拶をして、入らせてもらった。 日本最大のランであるレブンアツモリソウ、その色は白でなく生成り(クリーム色)、まあるい風船のような作りは、花粉を入れてマルバチをおびき寄せるため。マルバチの体に付いた花粉が、また他の花へ入ることで受粉が成功する。帽子のような作りは雨から花粉を守るため。すべては緻密に計算された植物たちの戦略だ。よく、花は健気に頑張っているねと言われる方がいるけれど、世界の花園を見てきた僕は、とてもそうは思えない。植物たちは、長い進化の末、人間など遥かに及ばない智慧で姿を変え、狡猾に生き抜いているのだ。 ![]() 花との対峙はいつも一緒。花の目線になり、敬意をもってご挨拶する。そして写真を一枚一枚、丁寧に撮らせてもらう。本州で見られるホテイアツモリソウも咲き誇り、 ![]() つぼみ、満開、枯れたものと順を追ってシャッターを押した。 ![]() 空には分厚い雲がかかっているが、なぜか西側の水平線が空いている。 ![]() 「もう少しだけ、ここにいなさい」 アツモリソウの声が、風に乗って僕の心へ響き渡った。 ノムラテツヤ拝 ![]() ランキングに参加しています。“地球の息吹”を楽しくご覧下さった方は、ぜひ1日1回「人気ブログランキングへ」ボタン ![]() ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|